文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

Dr.高野の「腫瘍内科医になんでも聞いてみよう」

医療・健康・介護のコラム

抗がん剤治療を受けたあと、子供を産めますか?

  • LINE
抗がん剤治療を受けたあと、子供を産めますか?

イラスト:さかいゆは

 子供を持つということ。それは、人生の中で大きな意味を持つイベントです。これから子供を持とうと考えている方ががんになった場合、手術、放射線治療、薬物療法などの治療によって、生殖機能(「 妊孕(にんよう)(せい) 」と言います)が影響を受け、子供を持てなくなることがあります。

自分の命が大事…でも、簡単に割り切れない

 若くしてがんと診断され、治療の説明を受けた患者さんは、不安でいっぱいです。そこに、子供を持つ可能性にも影響がおよぶことを告げられ、突然、人生を左右する重大な決断を迫られます。

 「がんを治すために必要な治療だとしても、それによって子供を持てなくなるなんて……」

 「子供を持つより自分の命の方が大事だと担当医は言うけど、簡単に割り切れるものではありません」

 そんな切実な声を聞きます。

 がんの治療を急いだ結果、妊孕性についての説明が十分になされないまま治療が始まってしまい、あとになって、子供が持てなくなった事実を知らされる、というようなことも起きています。医療機関では、がんを治療することに主眼が置かれがちですが、「がんを治せばそれでよい」というわけではないことを、医療従事者もきちんと認識する必要があります。

 患者さんは、将来、子供を持つことも含め、「自分が大切にしているもの」を医療者に伝えておくことが重要で、初診時の問診票などで意思表示ができる仕組みや、普段の診察室でそういう話が自然にできるような雰囲気があるべきなのだと思います。

治療前に卵子、精子、受精卵を凍結保存

 がん治療によって妊孕性が低下するとしても、子供を持つ可能性を残すための方法がいくつかあり、「妊孕性温存」と呼ばれます。具体的には、卵子や精子や受精卵を凍結保存する方法や、女性の子宮・卵巣機能、男性の精巣・射精機能を残す方法を指します。

 女性のがん患者の場合、がん治療開始前に受精卵、卵子、卵巣を採取して凍結保存することを検討します。卵子を採取する「採卵」のためには、ホルモン剤を使用して卵巣を刺激する必要があり、2~6週間程度の時間を要します。パートナーがいる場合は、パートナーの精子との体外受精を行い、受精卵を凍結保存します。パートナーがいない場合は、卵子を凍結保存します。がん治療を終え、妊娠可能な状況となったところで、凍結した受精卵を融解して子宮に戻すか、凍結した卵子をパートナーの精子と体外受精させて子宮に戻します。そのほか、卵巣そのものを 腹腔(ふくくう) 鏡による手術で取り出して凍結保存する方法もあります。

 子供を持ちたいと考えているがん患者さんは、妊孕性温存の選択肢も知った上で、がん治療と妊孕性温存について、納得できる選択をする必要があります。検討すべきポイントは、下記の三つです。

  • 〈1〉がん治療によって期待される効果(ベネフィット)
  • 〈2〉がん治療による妊孕性への影響(リスク)
  • 〈3〉妊孕性温存によるリスクとベネフィット

 たとえば、早期乳がんに対する術前または術後の抗がん剤治療は、遠隔転移が起きないように行うわけですが、治療を受けることによってどの程度遠隔転移を防げるのかという「ベネフィット」を知っておくことは重要です。副作用(リスク)があっても、それを上回るベネフィットが期待できると判断できるのであれば、治療を受けることになります。妊孕性への影響も、副作用の一つですので、それも含めて、リスクとベネフィットのバランスを慎重に判断することが重要です。

1 / 2

  • LINE

takano-toshimi03_prof

高野 利実 (たかの・としみ)

 がん研有明病院 院長補佐・乳腺内科部長
 1972年東京生まれ。98年、東京大学医学部卒業。腫瘍内科医を志し、同大附属病院や国立がんセンター中央病院などで経験を積んだ。2005年、東京共済病院に腫瘍内科を開設。08年、帝京大学医学部附属病院腫瘍内科開設に伴い講師として赴任。10年、虎の門病院臨床腫瘍科に部長として赴任し、3つ目の「腫瘍内科」を立ち上げた。この間、様々ながんの診療や臨床研究に取り組むとともに、多くの腫瘍内科医を育成した。20年、がん研有明病院に乳腺内科部長として赴任し、21年には院長補佐となり、新たなチャレンジを続けている。西日本がん研究機構(WJOG)乳腺委員長も務め、乳がんに関する全国規模の臨床試験や医師主導治験に取り組んでいる。著書に、「がんとともに、自分らしく生きる―希望をもって、がんと向き合う『HBM』のすすめ―」(きずな出版)や、「気持ちがラクになる がんとの向き合い方」(ビジネス社)がある。

Dr.高野の「腫瘍内科医になんでも聞いてみよう」の一覧を見る

最新記事