文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

ウェルネスとーく

医療・健康・介護のコラム

[ジャーナリスト 岸田雪子さん](下)戦場取材志望だったが、いじめ問題など伝えるべきことは身近にもたくさんあった

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 日本テレビで20年以上にわたり、記者やキャスターとして、政治取材やいじめ・子育ての問題に取り組んできた岸田雪子さん。退職後もジャーナリストとして取材活動を続けながら、テレビやラジオ番組の出演など幅広く活躍し、最近は「スウェーデンに学ぶ『幸せな子育て』 子どもの考える力を伸ばす聴き方・伝え方」という本を出版しました。子育てや教育への思いをうかがいました。(聞き手・藤田勝、撮影・中山博敬)

伝わりにくい声を伝えることを意識

――いじめや子育てを巡る問題を長く取材されていますが、テレビ局に入社前から関心があったんですか。

 学生時代は、早稲田大学で法律と政治学の研究をしながら、東京大学の研究所でジャーナリズムも学んでいました。ちょうどその頃に湾岸戦争があって、テレビ報道を志すきっかけとなったのです。「戦争の最初の犠牲者は真実である」と言われますが、今のウクライナもそうですよね。湾岸戦争でも弱い立場の市民が犠牲になりましたが、そうした現地の情報が伝わりにくかったのです。いずれは戦地取材にいきたいと。入社後も、伝わりにくい声を伝えることを意識して、まずは国内で、介護の現場や、介助犬など障がいのある方の支援、骨髄バンクの取り組みなどを取材し、ドキュメンタリー番組も製作しました。

 文部省(現・文部科学省)を担当する記者になったとき、愛知県の中学2年の男の子がいじめで自殺する事件がありました。子供たちの間で大変なことが起きていて、命まで失われることもあるということに衝撃を受けて、伝えなくてはいけないことは身近にもたくさんあると痛感しました。それから子供の人権とか、聞こえにくい子供の声を聴くということも大切にしています。

子どもを一人の人として尊重するスウェーデン

――最近、「スウェーデンに学ぶ『幸せな子育て』 子どもの考える力を伸ばす聴き方・伝え方」という本を書かれました。

 意識したのは、親御さんにプレッシャーをかけるものにはしたくない、ということです。「こうしないと駄目」とか「こうしないと困った子になる」と指摘するような子育て本だと、親が責められている気持ちになってしまいます。日本は子育ての環境に問題があるのであって、親御さんひとりひとりは頑張っていらっしゃると思うのです。

 スウェーデンで大切にされているのは、子供をひとりの人として尊重し、認めながら、どうやって伝えるか、という接し方です。その考え方に加えて、世界36か国以上に普及している親支援プログラム「ポジティブ・ディシプリン」と、自分の伝え手としての経験も交えて、親子のコミュニケーション法をご提案しています。

 コミュニケーションの基本は、相手を知ることですね。子どもの気質について、チェックシートを使って考える方法も紹介しています。親子であっても気質が異なるのは自然なことで、その違いが衝突の原因になることもあります。こうした知恵を日常生活に取り入れていただけたら、「問題はこの子自身ではなくて、気質が違うから、親が困ったと感じやすいだけなのだな」とわかって、楽になってもらえることもあるのではと思います。

――親は子どもの話を聞いているつもりでも、実はしっかり受け止めずにしゃべっていることが多いという著書での指摘は、思い当たる親も多そうに思います。

 親は人生の大先輩ですし、自分の子どもには失敗してほしくないと思うものですよね。その思い自体は愛情の一つなので、否定するものではないと思います。ただ、親自身の経験や知識に基づいて先回りして答えを示したり、過干渉になったりすれば、子供が自分で考えるチャンスを失わせてしまうかもしれません。それはたぶん、親御さん自身も望んでいないはずなので、本書では「子育ては聴き方が9割」ととらえて、具体的な聴き方をご紹介しています。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

wellnnesstalk1-200

ウェルネスとーく

 あの人が、いつも生き生きしているのはなぜだろう。

 健康、子育て、加齢、介護、生きがい…人生の様々なテーマに向き合っているのは、著名人も同じ。メディアでおなじみの人たちが、元気の秘密について語ります。

ウェルネスとーくの一覧を見る

最新記事