楢戸ひかる「シニアライフの羅針盤」
「人生100年時代」と言われるようになりました。この長い後半生、「今まで通り」のやり方では乗り切れないかもしれません。やがて来る「シニアライフ」を実りあるものにするためには、今、どんな備えをしておけばいいのか? お金のこと、そしてお金以外のこと……マネーライターの楢戸ひかるさんと一緒に考えていきましょう。
医療・健康・介護のコラム
高齢の親の運転が心配、免許返納させるコツは…「もう年なのだから」はNGワード
高齢ドライバーの事故報道を耳にすると、「うちの親は、大丈夫だろうか……」と、1人でモヤっている人は、実は多いのではないでしょうか? そこで、介護ジャーナリストの小山朝子さんにお話を伺いました。

イラスト:平松昭子
1人で悩まないことが大切
小山さんは、介護の専門家として、多数のメディアで発言しています。20年以上、介護の現場を取材し、自らも約10年にわたり祖母を在宅で介護しました。現在は、「 免許返納サポーター 」というWebサイトも運営し、「親の運転が心配だ」「そろそろ免許返納をしてほしいけれど、親に言いづらい」という方の相談に応じています。
――なぜ、高齢ドライバーのご家族をサポートする活動を始められたのですか?
小山: 高齢者のご自宅を訪問する中で、夫の運転を不安に思う妻やその子供などから、悩みの声を聞く機会がありました。コロナ禍で、そうした悩みを直接伺うことができなくなり、オンラインを活用しご家族へのサポートができるといいなと感じました。
介護にもいえることですが、「誰か1人が抱え込む」より、家族や友人、介護専門職などの力を借りることで問題が解決へ向かうことがあるのです。
――相談は、どんな感じなのでしょう?
小山: 解決すべき課題はそれぞれ異なります。100人いれば100通りの回答があると言っても過言ではありません。
免許返納に成功する決め手のひとつに「お金の話から切り出す」ということがあります。高齢の父親の運転に不安を抱いていた、ある家族の例を紹介します。
――お金のこと、ですか?
小山: 年金生活における費用対効果を訴えたのです。車を所有していることでかかる費用は、たくさんあります。(下の表参照)。まず、これらの具体的な数字を調べて、明らかにしました。車を所有している限り、これらのコストはかかります。
●車を所有することでかかるコスト例イメージ図
(小山さんの話をもとに筆者作成)
小山: お父様が所有している車が古かったことも、大きな要因となりました。新車登録から13年以上が経過した車(ガソリン車)は、自動車税が割り増しされています。2015年4月以降は、その割り増しの率がこれまでの10%から15%へ上がっています。
こんなふうに古い車を所有し続けるデメリットを強調する一方で、運転免許の自主返納の特典についても伝えました。
1 / 2
【関連記事】
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。