文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

Dr.高野の「腫瘍内科医になんでも聞いてみよう」

医療・健康・介護のコラム

乳がんで「遠隔転移がある」と言われました。どんな薬が使えるのですか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
乳がんで「遠隔転移がある」と言われました。どんな薬が使えるのですか?

イラスト:さかいゆは

 遠隔転移のある乳がんに対しては、「がんとうまく、長くつきあう」ことを目標に、主に薬物療法を行います。乳がんにはいくつかの種類があって、その種類ごとに使用する薬が異なりますので、まずは、ご自分の乳がんの「型」を知っておくことが重要です。

乳がんには四つの「型」

 乳がんの種類を見分けるのに重要なのが、がん細胞にみられる「ホルモン受容体」と「HER2(細胞増殖にかかわるタンパク質)」で、これらが陽性か陰性かによって、「ホルモン型」「HER2型」「ホルモン+HER2型」「トリプルネガティブ型」の四つに分けられます。ホルモン受容体陽性の「ホルモン型」「ホルモン+HER2型」では、ホルモン療法の効果が期待でき、HER2陽性の「HER2型」「ホルモン+HER2型」では、HER2を標的とする分子標的治療薬(抗HER2薬)の効果が期待できます。

 「ホルモン型」では、ホルモン療法または抗がん剤が使われ、「HER2型」では、抗HER2薬と抗がん剤が使われ、「ホルモン+HER2型」では、ホルモン療法も抗HER2薬も抗がん剤も使われます。「トリプルネガティブ型」は、2種類のホルモン受容体とHER2がすべて陰性ということから、この名前になっているのですが、主に抗がん剤が使われます。

 以下、具体的な薬の名前を挙げていきますが、このコラムでお伝えできることには限りがありますので、ご自身の状況にあった選択については、担当医とよく相談してください。また、ここでは、「トラスツズマブ」のように薬の一般名で書いていますが、病院では、「ハーセプチン」のように商品名で呼ばれることも多いので、この点もご注意ください。

「横綱クラス」から「前頭クラス」まで、抗がん剤の効果や副作用はいろいろ

 抗がん剤は、基本的に、すべての型で使われます。私が患者さんに抗がん剤の選択肢を説明するとき、効果の期待が比較的高いものから、「横綱クラス」「大関クラス」「前頭クラス」に分類してみることがあります。

 横綱クラスとしては、タキサン系抗がん剤(パクリタキセル、ドセタキセルなど)や、アントラサイクリン系抗がん剤(アドリアマイシン、エピルビシンなど)を挙げます。パクリタキセルについては、分子標的治療薬のベバシズマブとの併用も候補となります。トリプルネガティブ型では、カルボプラチンとゲムシタビンの併用を、横綱クラスとして紹介することもあります。

 大関クラスとしては、エリブリンや5-FU系内服抗がん剤(エスワン、カペシタビン)を挙げ、さらに、前頭クラスとして、ゲムシタビン、ビノレルビンなど、様々な抗がん剤があることをお伝えします。

 横綱クラスは、効果が期待できる一方で、副作用がきつい傾向もありますので、そのバランスを慎重に判断する必要があります。副作用と一口にいっても、種類はいろいろですし、個人差もありますので、一概に強い弱いを分けられるわけではありません。効果も副作用も「やってみないとわからない」という側面がありますので、まずは試してみる、という考え方もあります。また、脱毛のように、患者さんごとに受け止め方が異なる副作用もありますので、自分の価値観をきちんと担当医に伝えることも重要です。

1 / 3

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

takano-toshimi03_prof

高野 利実 (たかの・としみ)

 がん研有明病院 院長補佐・乳腺内科部長
 1972年東京生まれ。98年、東京大学医学部卒業。腫瘍内科医を志し、同大附属病院や国立がんセンター中央病院などで経験を積んだ。2005年、東京共済病院に腫瘍内科を開設。08年、帝京大学医学部附属病院腫瘍内科開設に伴い講師として赴任。10年、虎の門病院臨床腫瘍科に部長として赴任し、3つ目の「腫瘍内科」を立ち上げた。この間、様々ながんの診療や臨床研究に取り組むとともに、多くの腫瘍内科医を育成した。20年、がん研有明病院に乳腺内科部長として赴任し、21年には院長補佐となり、新たなチャレンジを続けている。西日本がん研究機構(WJOG)乳腺委員長も務め、乳がんに関する全国規模の臨床試験や医師主導治験に取り組んでいる。著書に、「がんとともに、自分らしく生きる―希望をもって、がんと向き合う『HBM』のすすめ―」(きずな出版)や、「気持ちがラクになる がんとの向き合い方」(ビジネス社)がある。

Dr.高野の「腫瘍内科医になんでも聞いてみよう」の一覧を見る

最新記事