文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

楢戸ひかる「シニアライフの羅針盤」

医療・健康・介護のコラム

「お城」もあれば「大工部屋」も 世界の介護施設を知るジャーナリストに聞く…「日本の介護」の未来は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 「もし、(介護先進国の)北欧に住んでいたら、老後の心配なんてないのに……」。そう考えたことはありませんか? 私は、あります。「海外の高齢者施設って、どんな感じなのだろう?」という素朴な疑問を、介護に詳しいジャーナリストに質問してきました。

「お城」もあれば「大工部屋」も 世界の介護施設を知るジャーナリストに聞く…「日本の介護」の未来は?

イラスト:平松昭子

海外9か国のユニークな介護施設を取材

 お話を伺ったのは、社会福祉士の資格を持ち、介護現場の勤務経験もある殿井悠子さんです。雑誌「クロワッサン」の『介護の「困った」が消える本。』や『終活読本。』を編集するなど介護に詳しいジャーナリスト。9か国のユニークな介護施設を取材した知見について、東京大学で講演したこともあるそうです。

 百聞は一見に () かず。殿井さんに見せていただいた写真とともに、話を進めましょう。

スウェーデン わが家のような施設

――「北欧の介護」に関心があります!

殿井: 写真は、スウェーデンのヨーテボリ市から委託を受けた団体が運営する施設です。ヨーテボリ市に税金を納めている人が入居することができ、ケア料金の約95%が税金で賄われています。

――お部屋が個人の家のようです。

殿井: この施設では、「してあげる介護」から「させていただく介護」へ、ハード面から改革にトライしました。その一環で、「家のような空間づくり」をすることで、スタッフには「職場ではなく入居者の自宅におじゃまする」という意識が生まれるようになったそうです。

 全居室の入り口にはiPadが設置され、スタッフは服薬や入居者の状態をデータで一括管理するなど、効率的なケアの仕組みづくりにも取り組みました。ハード面を改革することで、職員の意識やケアの効率性に変化が出たそうです。

「お城」もあれば「大工部屋」も 世界の介護施設を知るジャーナリストに聞く…「日本の介護」の未来は?

(左)家のような空間づくり、(右)全居室の入り口にiPadを設置

――やっぱり、すてきですね!

殿井: スウェーデンは、世界的な介護先進国と言われていますから、注目すべき様々な取り組みをしています。ただ、「高福祉だが高負担の国」という現実もあります。必要なら手厚い介護を受けることができますが、その分、生涯を通じて収入の半分近くを税金として支払う必要があるため、「貯蓄ができない国」という声も聞きます。

オーストラリアの施設に「大工部屋」

――取材して印象に残っている国はありますか?

殿井: どの国の施設もユニークでしたが、強いてあげるなら、オーストラリアの大工部屋でしょうか。オーストラリアは、家の修理や庭の手入れを自分たちでする習慣があるせいか、大工仕事ができる部屋がある高齢者施設があったんです。

 日本の介護施設に暮らす男性からは、「居場所がない」という声を聞きます。男性が楽しむメニューが充実している施設に設置されていた大工部屋は、日曜大工が当たり前のオーストラリアらしいなと思いました。

「お城」もあれば「大工部屋」も 世界の介護施設を知るジャーナリストに聞く…「日本の介護」の未来は?

広々とした大工部屋で大工仕事を楽しむ男性

――お国柄ってあるんですね。

殿井: はい。オーストラリアでは、キリスト教団体による終末期医療の長い歴史もあり、1980年頃からホスピス設立の気運が高まりました。

 下の写真は、医師であり牧師でもあるイアンさん夫婦が運営する「ホープウェルホスピス」です。全8室は全て個室タイプで、入居費用は400豪ドル(約3万5000円)から。ベッド利用料(食費など含む)は1日約550豪ドル(約4万9000円)で、入居時の基本条件は、「これらの費用を政府の援助と個人保険で賄えること」と「専門医から余命3か月以内という診断書があること」でした。(金額は全て殿井さん取材記事掲載時)

「お城」もあれば「大工部屋」も 世界の介護施設を知るジャーナリストに聞く…「日本の介護」の未来は?

「お城」もあれば「大工部屋」も 世界の介護施設を知るジャーナリストに聞く…「日本の介護」の未来は?

全8室の小規模なホスピス『ホープウェルホスピス』

――写真から、家庭的な雰囲気を感じます。

殿井: この施設は、病院のチャペルで働いていたイアンさんの妻が、訪れる患者さんの「家に帰れない」「一人で寂しい」という訴えに胸を痛め、そういう人たちのために家族のような場所を作りたいと、ご夫妻で立ち上げたんです。

 「住人はみんな私たちの家族。一番大切にしている思いです。本来、死とは、生きていれば自然に迎えるもの。それ自体には痛みや恐怖はないのです。映画やドラマの中で表現されがちな『死ぬことは痛くて怖いもの』という死に対する負のイメージを変えていくことが、私たちの務めです」と、イアンさんはおっしゃっていました。

――死と向き合うサポートをしてもらえるのは羨ましい。オーストラリアもいいですね。

殿井: オーストラリアの社会保障制度は「中福祉・中負担」で、前述の北欧に代表されるヨーロッパとアメリカの折衷型介護制度なんです。

 アメリカは、「低福祉・低負担」の代表国です。医療や介護は国の責任ではなく個人の責任とされ、医療・介護制度は原則、自己責任・自己負担。「アメリカでは、おちおち病気もできない」という話を耳にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

narato-hikaru_prof

楢戸 ひかる(ならと・ひかる)

マネーライター
 1969年生まれ。大手商社に勤務後、90年代よりマネー記事を執筆。「誰もが安心してお金のことを学ぶ場」である「お金のリビング」を主宰。その入り口として、「ザックリ家計簿」ワークショップをオンラインにて開講中。詳しくはホームページ「主婦er」で。
 お金の記事だけでなく、「家族」や「暮らし」についてもコンテンツ更新中。

過去コラムはこちら

40代から備えよう「老後のお金」

楢戸ひかる「シニアライフの羅針盤」の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事