社会
社会
5都県「認証店」の酒類提供どうなる…「まん延防止」適用

東京都の感染者数を伝えるモニター(18日、三浦邦彦撮影)
東京都など首都圏の5都県は19日、重点措置適用後の要請内容を決定した。各都県とも感染防止対策を実施する「認証店」では酒類の提供を可能とした。
営業時間は各都県とも政府の基本的対処方針に沿い原則、認証店は午後9時までで、非認証店の営業時間は午後8時まで。酒類提供は東京、神奈川、群馬は午後8時、埼玉は午後8時半、千葉は午後9時まで。
埼玉県は、認証店であることに加え、「ワクチン・検査パッケージ」を利用することを酒類提供の条件とし、ワクチン接種証明書か、陰性の証明書を提示した客にしか酒類提供を認めない。
客の人数は原則4人以下だが、東京都は基本的対処方針が定める「全員検査」を利用し、客全員が陰性証明書を提示すれば、上限以上でも構わないとした。埼玉県は検査パッケージを利用すれば上限を設けない。
大規模イベントの収容人数の上限は各都県とも最大2万人だが、東京都と神奈川県は、全員検査を利用した場合は制限なしとする。
東京など4都県では時短営業に伴う協力金は、認証店よりも非認証店の方が金額が大きい。ただし認証店でも、非認証店と同様に営業時間を午後8時までとし、酒類提供を停止した場合は、非認証店と同水準を支払う。千葉県は認証を受けていない店には協力金を支給しない。
【関連記事】