武井明「思春期外来の窓から」
医療・健康・介護のコラム
「死んでやる」と叫ぶ母から包丁取り上げ…ヤングケアラーの女子中学生「つらいとは思わない」
最近、ヤングケアラーという言葉を目にすることが多くなりました。彼らは、子どもでありながら家事、介護、年下のきょうだいの世話などの家族のケアを担う子どもたちです。昔からそのような子どもたちがいたわけですが、残念ながら、多くの大人はその存在に気づいていませんでした。今回は、そんなヤングケアラーの子どもを紹介します。
うつ病の母に代わり、小学生のころから家事
美穂さん(仮名)は、教室で過呼吸を起こして思春期外来を受診した女子中学生です。
お父さんとお母さんは、美穂さんが2歳の時に離婚しました。その後、お母さんと二人の生活が始まりました。近所にはおばあちゃんが住んでいて、時々、親子の様子を見にきてくれました。
美穂さんは、小学校時代からおとなしく、まじめな子でした。中学校入学後、放課後はすぐに帰宅していました。中学2年の夏休み明け、教室で突然、過呼吸を起こして倒れました。保健室に運ばれ、保健室の先生に精神科受診を勧められ、おばあちゃんと一緒に思春期外来を訪れました。
診察室の美穂さんは、質問にはハキハキと答え、「悩みごとはない」と述べていました。学校を休むことがたまにありますが、学校では大きな問題もありませんでした。同伴したおばあちゃんによると、美穂さんのお母さんは離婚後から精神的に不安定となり、うつ病で精神科の治療を受けているということでした。病状が悪化した時には寝たきりの状態になることがあり、美穂さんは小学生のころから、お母さんに代わって家事をしてきました。過呼吸ということで、2週間に1度、おばあちゃんと一緒に通院してもらうことになりました。
「お母さんが目の前で死ぬのではないか」と
その後の診察でも、美穂さんはつらさを語ることはありませんでした。診察のたびに、主治医とオセロをしています。通院を開始してからも、学校では月に2度ほど過呼吸を起こしていました。
通院を始めて3か月がたちました。美穂さんは、家での様子を少しずつ語り始めました。
「私は小学校時代から家の手伝いをしてきました。朝ごはんの準備、食器洗い、掃除、洗濯などです。手伝うのが当たり前だと思っていました。つらいと思うことはありません。手伝いに時間をとられるので、勉強する時間はあまりありません。自分の時間といえば、夜更かしして1時間程度、ゲームを楽しむことぐらいです。放課後や休みの日に友だちと遊びに出ることもないんです。お母さんが病気なのでしかたないと思っています」
と、淡々と話していました。
通院を始めて6か月がたちました。この時の診察では、お母さんの病状が悪化した時の様子を語ってくれました。
「お母さんは、調子が悪くなると『死んでやる』と大声で叫んで、包丁を持ち出すんです。『やめて!』と言いながら、包丁を取り上げたことが何度かあります。すごく怖かった。お母さんが目の前で死ぬのではないかと思いました。そんなことがあると、お母さんを一人にして放っておけません。私が学校を休んでお母さんに付き添っていました。学校の先生から『昨日はどうして休んだの』と聞かれても、『頭が痛くて休みました』と答えていました。先生にお母さんのことを話したことはありません。友だちには少しだけ話したことがありますが、『そうなんだ』と返事をされて終わりました」
と言いました。さらに、
「お母さんが包丁を持ち出した場面が頭に浮かんで苦しくなると、過呼吸が起こるんです」
と話しながら、泣き出しました。
1 / 2
【関連記事】
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。