文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

ペットと暮らせる特養から 若山三千彦 

医療・健康・介護のコラム

飼い主が亡くなってもホームの部屋から出ない「ムギちゃん」 猫付きの部屋に新しい入居者が…どうなった?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
「ムギちゃん」の飼い主が逝去 でも「命のバトン」は確かにつなっがって…

入居当初のムギちゃん

 愛猫のムギちゃん(現在、推定5~6歳)と一緒に入居した大山安子さん(仮名、80歳代)が今年10月、逝去されました。伴侶動物福祉のモデルケースとして、このコラムでも紹介したばかりでした。残されたムギちゃんはホームの飼い猫になりました。

 私が経営する特別養護老人ホーム「さくらの里山科」は、愛犬、愛猫と同伴入居できます。そして、もし飼い主である入居者が先立った場合、ご家族が望むなら、ホームで責任をもって終生、飼って世話をします。その際、ペットにかかる実費(餌代、消耗品代、医療費等)と世話代(1か月あたり5000円)は、ご家族にご負担していただいています。

 ちなみにペットと同伴入居した方の利用料は、一般の入居者と変わらず、ペットの世話代もいただいていません。

 利用料に触れたので、参考までに「さくらの里山科」の1か月の利用料についてもご説明しておきます。介護保険の一部負担金を合わせて、高い方で約23万円。安い方だと約5万円です。その間は何段階かに分かれており、一人一人の入居者が、どの段階にあたるかを決めるのは行政です。行政はご本人の収入状況によって利用料の段階を決めますので、原則としてご本人が支払える範囲の利用料となります。また、特別養護老人ホームには入居金もありません。公的な老人ホームである特別養護老人ホームは、経済的には誰でも入れる制度になっているのです。

 ムギちゃんは大変、人懐っこい猫で、大勢の職員にすり寄っては、なでて、遊んでとねだってきました。職員の肩の上までよじ登ることも大好きでした。だから、飼い主の大山さんが亡くなった後もホームで幸せに暮らしていけるだろうと思えました。ところが、一つだけ問題がありました。大山さんのいた部屋から出ようとしなかったのです。

 「犬は人につき、猫は家につく」と昔から言われていますが、猫も人につく、ということを私たちはよく知っています。これまで飼い主の高齢者と一緒に入居してきた愛猫たちは、皆、飼い主さんと一緒なので、新しい環境に引っ越しても、穏やかに安心して暮らしていました。元の家に帰りたくて、いつも脱走する隙を狙っている、などということは全くありませんでした。

 ムギちゃんも大山さんと一緒に入居したその日から落ち着いていました。大山さんという人についていたのです。そして、大山さんの部屋がムギちゃんの家になりました。しかし、人にも家にもつくタイプだったようです。自分の家である大山さんの部屋からは出ようとしなかったのです。そのため、大山さんの部屋に次に入る入居者は、ムギちゃんと一緒に暮らすことが条件になってしまいました。「猫付き居室」となってしまったのです。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

wakayama_michihiko_bunpuku_200-200

若山 三千彦(わかやま・みちひこ)

 社会福祉法人「心の会」理事長、特別養護老人ホーム「さくらの里山科」(神奈川県横須賀市)施設長

 1965年、神奈川県生まれ。横浜国立大教育学部卒。筑波大学大学院修了。世界で初めてクローンマウスを実現した実弟・若山照彦を描いたノンフィクション「リアル・クローン」(2000年、小学館)で第6回小学館ノンフィクション大賞・優秀賞を受賞。学校教員を退職後、社会福祉法人「心の会」創立。2012年に設立した「さくらの里山科」は日本で唯一、ペットの犬や猫と暮らせる特別養護老人ホームとして全国から注目されている。20年6月、著書「看取みといぬ文福ぶんぷく 人の命に寄り添う奇跡のペット物語」(宝島社、1300円税別)が出版された。

ペットと暮らせる特養から 若山三千彦 の一覧を見る

4件 のコメント

コメントを書く

うちも柴犬と猫のマンチカン飼っています!

クリーク

70歳代です。飼っている柴犬もマンチカンもあと10年ぐらい生きるとして、自分は大丈夫とは思いますが、一人娘は海外に住んでいて猫を飼っていますが、...

70歳代です。飼っている柴犬もマンチカンもあと10年ぐらい生きるとして、自分は大丈夫とは思いますが、一人娘は海外に住んでいて猫を飼っていますが、柴犬は苦手なので私が亡くなれば世話をしてくれる人がいません。こんな老人ホームに入れれば良いのですが……。

つづきを読む

違反報告

私もお世話になりたい

第6次成長期

現在、柴犬を飼っています。還暦もとうに過ぎ、「どちらが先かなあ」と柴犬に声掛けしています。だからこそ、最後を愛犬とともに迎えたいと常々思っていま...

現在、柴犬を飼っています。還暦もとうに過ぎ、「どちらが先かなあ」と柴犬に声掛けしています。だからこそ、最後を愛犬とともに迎えたいと常々思っています。もし、愛犬が先に逝ったとしても、他の犬に触れながら生活できることは憧れです。遠い地方の田舎町から憧れを持っていつも読んでいます。

つづきを読む

違反報告

感動しました

理花

動物たちと暮らせるのいいですね。私にも猫(どら猫)がいたのですが、亡くなりました。一緒に部屋で暮らせるのいいですね。

動物たちと暮らせるのいいですね。私にも猫(どら猫)がいたのですが、亡くなりました。一緒に部屋で暮らせるのいいですね。

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事