知りたい!
医療・健康・介護のニュース・解説
O脚や骨折、扁平足などがリスク「変形性足関節症」 歩くたびに強い痛み…予防するには?
足首の関節の軟骨がすり減り、炎症を起こして痛みが出る「変形性足関節症」という病気があります。年齢を重ねて関節の変形が進めば、歩くたびに強い痛みが出て、日常生活に支障が出ることもあります。(長尾尚実)
軟骨すり減り 痛み
足首の関節は、もともと体重を支えるのに安定した構造を持っています。しかし、 O 脚などでバランスが悪くなった人や、骨折などで骨の形が変わった人は、関節に体重が不均等にかかります。若い頃は問題なくても、50、60歳代にもなると、関節の表面を覆う軟骨がすり減り、変形が進みます。
サッカーやバレーボールなどのスポーツで足首の捻挫を繰り返した人もこの病気になる可能性があります。関節の軟骨が傷つき、40歳くらいから痛む人もいます。足のアーチ(土踏まず)がつぶれた状態の「 扁平 足」の人も、この病気になるリスクがあります。
足首の関節が腫れて、歩くと痛みが出ます。足首には複数の関節があるため、痛みを我慢しながらやり過ごす人もいますが、関節の変形は進んでいきます。
患者数ははっきり分かっていません。病院を受診する患者は、女性が目立ちます。日本人女性にO脚が多いためとみられます。
痛みが少ないならば、足首の安定性を取り戻すことを目指します。足の親指に力を入れてつま先で立ち、足首の周りの筋肉を鍛えます。靴に足底板(中敷き)を入れて内側に集中する体重を外側に逃がすことで、痛みを緩和できます。
痛みが強ければ、関節にステロイド薬を注射し、痛みや炎症を抑えます。
症状進めば手術も
症状が進み、歩くのも難しい状態となれば手術を検討します。
手術の一つに、「足関節固定術」があります。関節の 脛骨 と 距骨 を医療用のボルトで固定します。術後は関節の動きが小さくなりますが、足首には複数の関節があるので、ジョギングなどの運動はできますし、体を使う仕事にも復帰できます。スポーツのけがなどで、この病気になった若い人にも適用できます。
60歳を超える人には、人工関節に置き換える手術を選ぶこともあります。骨がもろくなっている場合には、距骨をセラミック製の人工の骨に置き換える方法もあります。手術前と同じように関節が動かせますが、あまり過剰に動かすと関節が緩む恐れがあり、過度の運動は控える必要があります。
予防には、日々の心がけが求められます。スポーツをする前には、骨折や捻挫などを防ぐため、足首やアキレス 腱 のストレッチを入念に行うことがポイントです。関節の周りの 靱帯 を守り、足首への力が均等にかかるようになります。
足首への負担を減らすため、自分の足にあった靴を選び、太り気味の人は減量に努めましょう。
この病気は、痛む足をかばいながら歩けてしまうため、治療が遅れがちになります。奈良県立医大整形外科教授の田中康仁さんは、「痛みが軽ければ、足首周りの筋肉を鍛えるなどしてうまく痛みを取り除けるケースもあります。痛みがあればまずは医師の診察を受けてください」として、早めの受診を呼びかけています。
【関連記事】