文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

子どもの健康を考える「子なび」

妊娠・育児・性の悩み

口の中の健康(8)指しゃぶりは「4歳」までにやめさせたい理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

  このシリーズでは、大阪大の仲野和彦教授に聞きます。(聞き手・村上和史)

 子どもの「指しゃぶり」は、かわいらしく見えるかもしれませんが、5歳頃まで続くと歯並びや、かみ合わせに影響します。

 かみ合わせの問題で受診した男児(3)は、奥歯はかみ合うのに、上の前歯が前方向に出てかみ合わなくなっていました。保護者は指しゃぶりをやめさせられなかったからではと悔やんでいる様子でした。

 確かに指しゃぶりを長く続けていれば、上の前歯は出っ歯になります。子どもは想像以上に強い力で指を吸うので、くわえた親指が上の前歯を前方に押し出すほか、頬の筋肉に力がかかって奥歯もより内側へ動いていきます。こうして上顎の横幅が狭くなり、かみ合わせの問題を引き起こすこともあります。

 それでも指しゃぶりは5歳になる前にはやめているのが一般的です。それまでにやめられれば、多くの場合は歯並びが自然と元に戻るので、その頃を一つの目安としましょう。無意識に指を吸ってしまうことがあるので、 絆創膏ばんそうこう を貼ったり、親指に苦みのある専用の薬を塗ったりして、自然とやめられるよう導いてあげてください。

 もし5歳を過ぎても指しゃぶりを続けていれば、指をくわえさせないようにする器具を口の中に入れるか検討する必要が出てきます。そうなる前に小児歯科医に相談することが大切です。

 一方、小学校低学年頃には、上の前歯が「ハ」の字のようにすきっ歯になることがあるので、歯並びを気にして受診するケースが増えます。これは前歯の横に犬歯がまだ生えていないことが原因です。多くは9~10歳頃に犬歯が生え、歯の隙間が自然に埋まりますが、気になれば小児歯科医に相談してください。

仲野和彦 日本小児歯科学会専門医指導医

【略歴】
 仲野和彦(なかの・かずひこ) 日本小児歯科学会専門医指導医。大阪大卒。阪大准教授を経て2014年から現職。博士(歯学)。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

konabi_logo_200

子どもの健康を考える「子なび」
子どもの健康について考えるコーナーです。各テーマの専門家にアドバイスしてもらいます。

子どもの健康を考える「子なび」の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事