山中龍宏「子どもを守る」
医療・健康・介護のコラム
子ども用の椅子に立っていた子が転落し頭部骨折 「高さ75センチ以上」は大けがのリスク
前回は、1~5歳児の転落で最も頻度が高い「階段」について取り上げましたが、今回は2番目に多い「椅子からの転落」についてお話しします。椅子は、日常生活に欠かせない身近な製品で、幼児が椅子から転落することはよくあることですね。自宅だけでなく、外出先や帰省先でも転落します。

イラスト:高橋まや
約8割は保護者の目の前で
東京消防庁が発表している各年の「救急搬送データからみる日常生活事故の実態」から、2014~19年の6年間に、転落が原因で搬送した1歳児と2歳児のデータを多いものから順に見てみましょう(表)。毎年、同じ年齢の子どもに、同じ事故が、ほぼ同じ件数発生しており、これまでの予防策では不十分であることがよくわかります。
1~5歳児がいる保護者3000人を対象とした 東京都生活文化局のアンケート調査 では、一人がけの椅子に関連して、子どもが「ケガをした」と「ヒヤリ・ハット経験をした」を合わせると82%を占めていました。このうち、ヒヤリ・ハット経験が78%、ケガをしたのは22%(病院を受診しなかった:13%、受診した:8%、入院した:1%)でした。年齢別にみると、1歳が38%と最も多く、2歳が30%、3歳が15%と続いていました。男女差はほとんどありませんでした。
椅子の種類には、座面の高さが30センチ以上のハイチェア、30センチ未満のローチェア、テーブル取り付け式チェア、バウンサー、安楽椅子、オフィスチェア、ダイニングチェア、丸椅子などがあります。ケガ等を経験した椅子では、ハイチェアが40%、次いでダイニングチェアが30%となっていました。転落した座面の高さは60センチ未満が80%を占めていました。
一人がけ椅子に関連したケガは、転落が約80%、それ以外に、椅子に引っかかって転ぶ、走っていてぶつかる、椅子のすき間に指や頭が挟まれる、椅子を運ぼうとして転ぶなど、いろいろなケガが起こっていました。
子どもがケガをした、あるいはケガをしそうになったとき、保護者が子どもを見ていたかどうかたずねたところ、約8割の保護者は「見ていた」と回答していました。子どもは、見ている目の前で転落するのです。
デスクチェアを回して遊んでいてテレビ台の角に
事例1 :1歳男児。小学生の長女が子ども用椅子(ハイチェア)に座り、その長女と背もたれの間に末子が立ち、お菓子の取り合いをしていた。座っていた長女に、「危ないから、今すぐに降ろすよう」と言ったが聞かなかった。母親は台所にいたので、すぐに行けず、声かけをしながら降ろしに行こうとした矢先に、末子は頭からひっくり返り、フローリングの床に転落した。頭部骨折と内出血のため入院した。
子どもが椅子の上で立ち上がることはよくあります。ベルトを嫌がるために固定していない、あるいはベルトの固定が緩いとすり抜けて立ち上がります。ハイチェアの上に立つと、転落したときの衝撃力は大きくなります。
事例2 :1歳女児。ソファからハイチェア、大人用のダイニングチェアと飛び移って遊んでいた。ハイチェアに自分でよじ登り、足を滑らせてあごを強打した。
椅子の昇降時にケガをすることがよくあります。
事例3 :3歳男児。デスクチェアを回して遊んでいて、遠心力に負けて振り落とされ、近くにあったテレビ台の角に頭をぶつけ、数針縫うケガをした。
1 / 2
【関連記事】
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。