大橋博樹「かかりつけ医のお仕事~家族を診る専門医~」
医療・健康・介護のコラム
若い世代が亡くなる新型コロナ第5波 その陰に「無自覚の糖尿病」が存在……五輪開会式聖火ランナー・大橋博樹医師が語る
新型コロナウィルス第5波は最大の感染者数となったが、死亡者数は相対的に少ない。ただ、若い世代が亡くなっている。多摩ファミリークリニック(川崎市)院長の大橋博樹さんは昨年2月にダイヤモンド・プリンセス号に乗り込み、それ以来、新型コロナ感染症に対応。オリンピックの開会式では、コロナと闘う医療者の代表として、長嶋茂雄・巨人軍終身名誉監督らから聖火を受け取った。その大橋さんは、若い世代で重症化する人の中に、「基礎疾患なし」と報告されていても、実は、日頃、健診を受けず、糖尿病の自覚のないケースがあると指摘する。聖火ランナーの医師はどのように第5波に立ち向かっているのか、大橋さんに聞いた。(聞き手・渡辺勝敏)
半日は通常診療をストップ、発熱外来に集中
――診療所では医師4人が働き、当初から発熱外来を開設して、新型コロナ患者の診療に当たってきました。第5波での診療はどのような状態ですか。
元々、発熱外来は午前中の診療の最後の時間を使ってやってきましたが、8月になると、それでは間に合わなくなってきました。午前は通常診療をやめ、発熱外来だけにして、診ることができるのが1日30~40人。お盆明けごろには、陽性率が50%を超える日が続きました。保健所の手が回らないので、私たちが陽性者に問い合わせて、濃厚接触者を聞き出して検査をしています。9月に入っても診療所のキャパシティーの上限に達する状況が続いていて、陽性率が3割を切ることはありません。気が抜けない状態が続いています。
――感染者数が急増して、本来入院が必要なのに病床が見つからず、自宅療養のまま死亡するといった悲惨な事例が報告されていますが、川崎市ではいかがでしょうか。
通常の医療なら医師が病院と交渉して入院先を見つけるのですが、新型コロナは法律上「2類感染症」の扱いなので、入院の可否は医師ではなく保健所が判断しています。僕らは緊急の対応が必要な患者さんがいれば、「この患者さんは危ない状況なので、入院の順位を上げてください」という話を保健所にしています。川崎市の場合は、市が保健所を設置しているので、市の調整本部が入院のやりくりをして、市内で病床が見つからなければ、県に連絡して県全域で病院を探しています。それで、鎌倉市など他市町にもご迷惑をかけて、なんとか調整してもらってきました。ただ、8月のお盆ごろからは、本来なら入院が必要だけど、ベッドがなくて自宅にとどまっているという患者さんが、川崎市でも1日数名ずつ出るようになりました。災害のような状態ですね。
若い人は自分が糖尿病と知らず悪化するケースも
――自宅にいる患者さんの訪問診療もされていますね。
もともと2百数十人の在宅の患者さんを診ているんですが、それに加えて、保健所から「ベッドがないから入院するまでお願いします」と依頼されるようになりました。在宅で酸素吸入をすれば数日しのげる方もいますが、それだけじゃまずいとなると、入院の調整をお願いします。
――自宅療養では厳しいと判断するのはどのような患者ですか。
肺炎のため呼吸状態が悪くて即入院が必要という人のほかに、基礎疾患が悪くなって多臓器不全を起こして危ないという人も出てきています。基礎疾患で問題なのは、一番が糖尿病。基礎疾患のない若い人が重症化したという報道を見るんですけど、実は基礎疾患がないのではなくて、見つかっていないのかなと個人的には思います。高齢の方と違って、30、40歳代では健診を受けていない方もいて、ご本人も糖尿病だと知らない。食事が取れなくて意識がもうろうとしている人がいて、診療すると隠れ糖尿病が悪化した状態でした。
「基礎疾患なし」と保健所に伝わると、入院順位は下がります。糖尿病と気付かずに普通に生活していて、たまたまコロナにかかって亡くなったというケースが出てきています。若い方の場合、そこが難しい。第5波は、感染者数が多い割には死亡者が少ないですが、失われなくてもいい命が失われているのは、とてもまずい事態だと思います。
1 / 3
【関連記事】
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。