文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

今井一彰「はじめよう上流医療 あいうべ体操で元気な体」

医療・健康・介護のコラム

点鼻薬でコロナの症状が早期改善!? 各国で研究進む一酸化窒素の有用性

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 いまだ特効薬、治療薬が見つかっていない新型コロナウイルス感染症。制圧の切り札として、国を挙げてワクチン接種が取り組まれていますが、接種後、数か月するとワクチンの効果が弱まったり、変異株に対しては少し効果が弱かったりという懸念もあります。

 また、一度かかったからといっても、2度目、3度目の感染もあり、これからも気を引き締めていかねばならない状況であることは変わりません。そもそも病気として注意をしなければならないのは、コロナウイルスだけではないことも記憶にとどめなくてはいけません。

 そうなると、やはり私たちの免疫力を上げる手段を普段から講じる必要があります。手軽に行える鼻の防御力向上としての鼻うがいの有用性については、これまでも紹介しましたが、今回はなんと点鼻薬でコロナウイルスを減らすという研究を紹介します。

体内で生み出され、細菌やウイルスを殺すNO

 主役となるのは一酸化窒素(NO)。発見された当初は毒性を持つ危険な物質とされ、多量に吸い込むと体内で硝酸や亜硝酸といった強い酸性物質を生み出し、呼吸器を傷める作用もあるくらいです。一方で、実は体内でも様々な細胞からNOが生み出され、血管や気管支を広げたり、細菌やウイルスを殺したりと、いろいろと有用な一面も発見されました。

NOの点鼻でコロナウイルス減少

 もちろん、コロナウイルスに対する効果も期待されます。いま各国でNOをコロナ治療に使えないかと研究がなされています。その中でも、実際に新型コロナウイルス感染症を発症した人たちにNO入りの点鼻薬を使用すると、不使用の人たちと比べて、ウイルス量の減少も症状の改善も早いということが分かりました。

 一部実験室内での研究では、2分以内に99.9%のウイルスを不活化しました。患者さんは1日に数回、NO入りの点鼻薬を自分で鼻腔(びくう)内に投与するだけですから手間がかかりません。この点鼻薬は、市販化に向けてさらなる研究が続けられています

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

imai_kazuaki_200-200

今井 一彰(いまい・かずあき)

 みらいクリニック院長、相田歯科耳鼻科内科統括医長

 1995年、山口大学医学部卒、同大学救急医学講座入局。福岡徳洲会病院麻酔科、飯塚病院漢方診療科医長、山口大学総合診療部助手などを経て2006年、博多駅近くに「みらいクリニック」開業。日本東洋医学会認定漢方専門医 、認定NPO法人日本病巣疾患研究会副理事長、日本加圧医療学会理事、息育指導士、日本靴医学会会員。

 健康雑誌や女性誌などに寄稿多数。全国紙、地方紙でも取り組みが紹介される。「ジョブチューン」(TBS系)、「林修の今でしょ!講座」(テレビ朝日系)、「世界一受けたい授業」(日本テレビ系)、「ニュースウオッチ9」(NHK)、「おはよう日本」(同)などテレビやラジオの出演多数。一般から専門家向けまで幅広く講演活動を行い、難しいことを分かりやすく伝える手法は定評がある。

 近著に「足腰が20歳若返る足指のばし」(かんき出版)、「はないきおばけとくちいきおばけ」(PHP研究所)、「ゆびのば姿勢学」(少年写真新聞社)、「なるほど呼吸学」(同)。そのほか、「免疫を高めて病気を治す口の体操『あいうべ』」(マキノ出版)、「鼻呼吸なら薬はいらない」(新潮社)、「加圧トレーニングの理論と実践」(講談社)、「薬を使わずにリウマチを治す5つのステップ」(コスモの本)など多数。

今井一彰「はじめよう上流医療 あいうべ体操で元気な体」の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事