ココロブルーに効く話 小山文彦
医療・健康・介護のコラム
【Track17】リストカットと過量服薬に走った20代女性。彼女が表せなかった思いとは?
誰にでも、行動でしか表せなかった思いがあるはずです。
言葉にすれば簡単なことでも、いつもそれができない人もいる――。今回はそんなケースを紹介します。
薬が足りなくなったと夜間救急に来た女性が…
私が医師になって間もない頃、精神科救急の当直を務めたある夜のことでした。「通院中の方が、眠る前の薬がなくなったとのことで来院されます」との連絡があり、初療室に向かいました。
そこには母親に連れられて、うつむいたままの女性がいました。カオリさん、26歳。私の先輩医師T先生が受け持つ外来患者さんで、カルテには 「境界性人格障害」とありました。
カラフルな 半纏 を羽織った体は、小刻みに震えていました。少年のような短い髪はかきむしったように乱れており、うなだれたまま泣いていました。にもかかわらず、母親は、「先生にちゃんと話しなさいね!」と言い残し、初療室の外へ出て行ってしまいました。
「サカイカオリさんですね。今日、精神科病棟の当直医をしているコヤマといいます」と自己紹介をすると、彼女は 嗚咽 しながらも、「うん」とうなずいているように見えました。
そこで、「処方されていたお薬が、足りなくなったと聞きましたが?」と言葉をつなぎましたが、カオリさんからは、何も返ってきませんでした。
夜の初療室は静かです。彼女に圧迫感を与えないように、できるだけ穏やかに面接を進めることにしました。
もう一度、薬が足りなくなったのかについて確認をしてみました。
しばらく沈黙が続くと、やがてカオリさんは、大きく首を振って、それを否定しました。私が「ちがうの?」と尋ねると、またしばらく無言が続きます。
そのまま反応を待っていると、「ちがう……さっき、夕方に、全部、飲んだ……」と、たどたどしい言葉が返ってきました。
1 / 4
【関連記事】
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。