ペットと暮らせる特養から 若山三千彦
医療・健康・介護のコラム
認知症の女性を癒やした犬(上)奇跡の嵐を呼ぶ犬「アラシ」との出会い

山田さんの隣に寄り添うアラシ
私が経営する、ペットと暮らせる特別養護老人ホーム「さくらの里山科」で暮らすペットたちは、二つのタイプに分けられます。飼い主である入居者と同伴で入居したケースと、保健所にいた保護犬や保護猫出身でホームの飼い犬、飼い猫になったケースです。
同伴で入居したペットたちが、飼い主の入居者と固い絆で結ばれているのは当然ですが、ホームで出会ったペットと入居者が固い絆を結ぶこともあるのです。その代表例が、アラシと山田吉江さん(仮名、80歳代、女性)です。
山田さんは、「さくらの里山科」に入居した時点で、重度の認知症でした。認知症というのは、実は病名ではなく、症状の総称です。最も有名なのがアルツハイマー型です。それに、脳血管性認知症、レビー小体型認知症を加えた三つが、三大認知症と呼ばれています。
三つの認知症は症状に違いがあります。アルツハイマー型は、記憶障害から始まることが多く、進行は比較的緩やかです。脳血管性認知症は、機能低下にばらつきがあり、できることとできないことが混ざっている、まだら認知症と呼ばれる特徴があります。そしてレビー小体型認知症に特徴的な症状は幻視です。
山田さんは、レビー小体型認知症でした。そのため幻視がひどかったのです。暗がりに何かが見える、というような症状です。山田さんは夜になるといつも、「暗がりに怖い物がいる」と訴えていました。そのために夜眠れなくなり、日中はいつもうつらうつらしているような状態になってしまいました。このような夜間不眠症と昼夜逆転も、認知症ではよく見られる症状です。
日中、半睡半覚のような状態では、あまり動かなくなります。食事の時も半分眠っているので、食欲はなく、食事の摂取量も低下します。生活リズムの乱れと運動量の低下、さらに食事摂取量の低下が重なれば、当然、体調は悪化します。体調が悪化すれば、認知症も悪化するという、負の連鎖に山田さんは陥っていました。
山田さんのような状態に陥る入居者は少なからずいます。介護職員たちは、生活リズムを整えようと頑張るのですが、何しろ認知症が根本原因にあるので、なかなかうまくいきません。しかし、山田さんは劇的に改善することになります。劇的な改善をもたらしてくれたのは、アラシという1匹の保護犬でした。
1 / 2
【関連記事】
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。