Dr.高野の「腫瘍内科医になんでも聞いてみよう」
がん研有明病院院長補佐の高野利実さんが、がん治療に関する素朴な疑問にQ&A形式でお答えします。
医療・健康・介護のコラム
治療の選択に迷って…セカンドオピニオンは受けた方がよいのですか?
かかっている病院とは違う医療機関の医師の意見を聞くことを、セカンドオピニオンと呼びます。がんの患者さんは、検査や治療などの種類が多く、複数の選択肢を提示されて迷うような場合も比較的多いように思います。もし、今受けている検査や治療について、他の医師の見解を聞きたいという場合は、セカンドオピニオン外来を受診することも考えてみるとよいでしょう。

イラスト:さかいゆは
自分の病状や治療方針を理解しておく
セカンドオピニオンを受ける際には、自分の病状や治療方針についてある程度理解していることが重要で、そのためには、担当医ときちんと話し合い、見解を聞いておく必要があります。担当医の見解が「ファーストオピニオン」であって、それを理解した上で「セカンドオピニオン」を聞くことに意味があります。もし、担当医の説明で十分に納得できて、治療方針を選択できるのであれば、セカンドオピニオンは受けなくても大丈夫です。もちろん、「ファーストオピニオンで納得できているけど、その納得感をより確実なものにしたい」ということでセカンドオピニオンを受けることも可能です。
担当医から、別の病院でのセカンドオピニオン外来受診を勧められる場合もあるでしょう。私自身も、勧めることはよくあります。ファーストオピニオンに自信がないというよりも、異なる視点から説明をしてもらうことが、納得できる選択につながると期待しているわけです。
セカンドオピニオンは自費診療
担当医との相性が悪くて、言いたいことを伝えられず、納得できる説明も受けられていない、という方もおられます。どちらかというと、そういう状況でセカンドオピニオンを求めるケースの方が多いかもしれません。セカンドオピニオンを聞きに行きたいと申し出たら、担当医の機嫌が悪くなってしまった、という話もよく聞きます。担当医に聞けないことを、代わりにセカンドオピニオンで聞くというのは、あまり望ましい状況ではありませんが、担当医とのコミュニケーションを取り戻すきっかけとして、セカンドオピニオンを使うということはあるかもしれません。
がんの治療は、担当医との二人三脚で、十分に納得した上、患者さん自身が主体的に取り組むのが理想ですので、それができそうにないのであれば、担当医の変更や転院も検討する必要があるのかもしれません。ただ、セカンドオピニオンは、あくまでも、意見を聞くということであって、転院を前提に受けるものではありません。セカンドオピニオン外来を受診される方の中には、転院希望の方もおられますが、医療機関によっては、セカンドオピニオン経由の転院は受け付けていないところもありますので、注意が必要です。また、セカンドオピニオンは保険診療ではなく、自費診療になりますので、その費用等もあらかじめ確認しておく必要があります。
1 / 2
【関連記事】