武井明「思春期外来の窓から」
医療・健康・介護のコラム
教室で理由もなく涙が…不登校の中3女子 無理せずと言う医師に「私はがんばらないと価値がない存在」
不登校の子どもたちには、無理させず休ませることが大事であるということが、社会にも広く浸透してきました。しかし、この休んでもいいという言葉でかえって苦しむ子どもたちもいます。
「これまでに出会ったなかで一番優秀な生徒です」
里奈さん(仮名)は、不登校で受診した女子中学生です。里奈さんの家は、お父さん、お母さん、弟との4人家族です。
幼稚園時代は誰とでも仲良く遊ぶ活発な子でした。お遊戯会では主役を演じることもたびたびありました。
小学校時代は人前に出ることを恥ずかしがらず、皆の先頭に立って引っ張っていく子でした。高学年になってからは学級委員長も務め、先生からは「これまでに出会ったなかで一番優秀な生徒です」とほめられました。
中学生になった里奈さんは、吹奏楽部に入部し、熱心に練習に励みました。それだけではなく、生徒会にも加わり、学校行事をリードしてきました。部活が休みの日や土日には、学習塾にも通い、成績は常にトップクラスでした。
「学校に無理して行く必要はない」と主治医
突然、教室で理由もなく涙が出るようになったのは、中学3年の夏休み明けでした。その後は、登校したり、休んだりを繰り返すようになり、教室で過呼吸を起こして倒れ、保健室に運ばれたこともありました。そのため、中学3年の10月に、お母さんと一緒に思春期外来を受診しました。
初診時の里奈さんは、ただうつむいたままで何も話してくれませんでした。お母さんからこれまでの経過を聞きましたが、お母さんは、
「これまで心配したことのない子なので、私自身もどうしてよいかわからず不安です」
と述べていました。
主治医は、里奈さんについて「不登校」と考え、他の不登校の子どもに対するのと同じように「型通りの対応」をしました。
「もうがんばらなくてもいいよ。学校に無理して行く必要はない。休養のため、休んだほうがいいよ」
と伝えたのです。
1 / 2
【関連記事】
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。