松丸奨の「おとなの給食アレンジレシピ」
健康・ダイエット・エクササイズ
きりたんぽ入り肉ジャガ…秋田県の郷土料理のきりたんぽ
小学校栄養士の松丸奨です。今日は、肉ジャガをさらにおいしくするアレンジレシピ「きりたんぽ入り肉ジャガ」のご紹介です。
きりたんぽといえば、秋田県の郷土料理。ご飯を半づき(おもちになる前の段階)の状態まですりつぶし、棒に巻き付けて焼いたものです。きりたんぽは、もちもちした食感に、香ばしい焦げ目が特徴。みそだれにつけて食べるのが定番ですね。
そんなきりたんぽを、今回は肉ジャガに入れます。きりたんぽは、煮物に入れると味を吸ってくれるので、よりおいしくなるんです。お米からできているので、お米の甘味も出て、煮物のうま味をアップしてくれます。
さて、具材で注目なのが、ジャガイモとニンジンです。ジャガイモの主成分はでんぷんです。ビタミンCやB1も豊富に含まれていますが、でんぷんに包まれていることで、保存時や加熱時にも、壊れにくいのが特徴です。体を動かすエネルギー源にもなる上に、肌の健康にも役立ちます。
ニンジンには、カロテンが豊富に含まれています。皮膚や粘膜の健康維持に効果的な栄養素です。他にも、余分な水分を排出してくれるカリウムや、骨や歯の健康に役立つカルシウムも含まれています。肉ジャガにすることで、具だくさんで栄養満点になるのがうれしいですね。おいしいきりたんぽ入り肉ジャガを楽しみましょう。
[作り方]
(1) ジャガイモとニンジンは皮をむいて乱切り、タマネギはくし形に切る。しらたきは下ゆで、豚肉には衣用片栗粉をまぶしておく。キヌサヤは下ゆでしてから筋を取っておく。きりたんぽは食べやすい大きさに斜め切りにする。
(2) 鍋を強火で加熱し、いため油を入れて豚肉とタマネギを5分ほどいためていく。肉の赤色が消えたら、きりたんぽとキヌサヤ以外の材料を全て入れ、(A)の調味料と水も加えてアルミホイルで落とし蓋をする。中火で20分加熱する。
(3) きりたんぽを入れて中火のまま10分加熱。お皿に盛り付けて、仕上げにキヌサヤを飾れば完成(煮込み時間が長い方が味の染み込みがよいので、時間がある場合は弱火でじっくり煮込むとよりおいしくなります)。
(レシピ作成 栄養士 松丸奨)
【関連記事】