文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

大橋博樹「かかりつけ医のお仕事~家族を診る専門医~」

医療・健康・介護のコラム

高血圧の会社員はオフィスで受診、患者はリラックス、自宅の生活ぶりもわかる……オンライン診療はメリットも多い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 皆さん、昨年からの新型コロナの流行で、「オンライン診療」という言葉を耳にするようになったと思います。医療機関を受診せずにスマートフォンやパソコンのビデオ通話機能を用いて行う診療です。実際に体験した方もいるかも知れません。私自身は、オンライン診療にこれまであまり興味がありませんでした。というのも、オンライン診療は慢性頭痛などのごく限られた病気の患者さんにしか用いることが許されておらず、また画面越しの対話で診療が行えるというイメージが持てなかったからです。

新型コロナをきっかけに対象疾患の制限がなくなった

高血圧の会社員はオフィスで受診、患者はリラックス、自宅の生活ぶりもわかる……オンライン診療はメリットも多い

 しかし、昨年新型コロナの流行が始まり、来院される患者さんが激減しました。お子さんは最大で6割、大人の患者さんも3割近く減少しました。もちろん、急ぐ必要のない方もいらっしゃいますが、診察を希望されているのに感染が不安で閉じこもっている方も少なからずいるのではないかと考えました。どうにかして不安を軽減しながら診療を続けるにはと考えた時に、オンライン診療の活用が頭に浮かびました。厚労省が昨年4月10日に、時限的ではあるものの、疾患の制限なくオンライン診療を行ってよいという通達をしたことも追い風となりました。

いざ、オンライン診療スタート

 院内にプロジェクトチームを立ち上げて、手作りの予約システム、ビデオ通話システム、支払いシステムを構築して、昨年4月下旬にオンライン診療を開始しました。初めは、一番ニーズが高いと考えたお子さんのみ予約を受け付けました。

 私が初めて担当した患者さんは1歳の男の子。前日からの鼻水・せきという症状でした。私のパソコンの画面には、お母さんに抱きかかえられた男の子がおもちゃを持って座っていました。機嫌は良く、笑顔で画面を見ています。時々咳をして、鼻水も垂れているようです。その場で測ってもらった体温は36.4℃で問題なく、食欲も良好でした。胸の音や喉を見ることはできませんでしたが、明らかに緊急性を疑うものではありませんでした。お母さんには、まずは風邪のようだということ、今後発熱したり、機嫌が悪くなったり、食欲が落ちてくるようなことがあったら、すぐに再受診してくださいということをお話しして、オンライン診療を終了しました。

処方せんは患者さんの自宅近くの薬局にファクス

 私も初めての経験でかなり緊張しましたが、軽症の患者さんであれば、安全性は想像していたより高いという印象を持ちました。薬についても、処方せんを患者さんの希望する調剤薬局にファクスすることが可能となったため、患者さんは自宅近くの薬局で処方薬を受け取れるようになりました。保護者もオンライン診療の限界を理解されているようで、その後も風邪の初期や便秘の相談、育児での困り事等でのオンライン診療の希望はあるものの、長引く発熱など対面診療でなければならない患者さんのオンライン利用はほとんどありませんでした。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

20211222_ohashi-hiroki_profile

大橋博樹(おおはし・ひろき)

多摩ファミリークリニック院長、日本プライマリ・ケア連合学会副理事長。
1974年東京都中野区生まれ。獨協医大卒、武蔵野赤十字病院で臨床研修後、聖マリアンナ医大病院総合診療内科・救命救急センター、筑波大病院総合診療科、亀田総合病院家庭医診療科勤務の後、2006年、川崎市立多摩病院総合診療科医長。2010年、多摩ファミリークリニック開業。

大橋博樹「かかりつけ医のお仕事~家族を診る専門医~」の一覧を見る

1件 のコメント

コメントを書く

旧診療と新規医療の狭間と未来の翼が大空に

寺田次郎 関西医大放射線科不名誉享受

オンライン診療はこれまでの診療に比べて問題だらけです。逆もしかりです。これから、すり合わせながらでしょう。一方で、特に医療過疎地域にやむなく経験...

オンライン診療はこれまでの診療に比べて問題だらけです。逆もしかりです。これから、すり合わせながらでしょう。一方で、特に医療過疎地域にやむなく経験不足な医師を送り込み、ファーストタッチが悪くてこじらせていたケースには良い部分も多いのではないかと思います。同じ話、同じ検査所見でも、熟練やマニアには違って見えます。僕は元放射線科医として、画像診断をベースに様々な学会の演題を見てきました。そういう中で、患者さんの聴診や触診ができない分を、背景の観察や問診の丁寧さで補うことが重要なのかもしれません。そして、後送や追加検査の医療内外のインフラや地域のメンツの問題もあります。本当の問題はここなのかもしれません。残念ながら、都会の田舎や田舎の田舎に都会と同じレベルの機械や人材量を求められません。それでも、遠隔診断や関連の仕組みで、日本全国統一の医療制度を生かすように社会が動いていけばいいとは思います。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事