佐藤純の「病は天気から」
医療・健康・介護のコラム
梅雨明け熱中症に注意!日傘で頭髪温度は10度下がる…男子も持ち歩こう
ジメジメとした梅雨が過ぎれば、暑さが本格化してきます。これからの季節に注意しなければいけないのは、やはり「熱中症」です。
意識が朦朧としていたら迷わず救急車
ヒトは恒温動物なので、体の中心部分の温度(核心温)は約37度に保たれています。核心には脳のような重要な臓器があるためです。そこで、暑さで体温が上昇すると、体にこもった熱を外に逃がして体温を下げようと皮膚の血管が拡張します。また、汗が蒸発するときに熱を奪う仕組みを利用して体温を下げます。このような働きを自律性体温調節反応といいます。また、行動性体温調節反応というものもあり、姿勢を変えたり、着衣を涼しいものに変えたり、避暑地や日陰へ移動したり、クーラーを利用したりすることで、暑い環境から逃避して体温が上がるのを防ぎます。
ところが、暑い環境下でスポーツや長時間労働をして汗をかいているのに水分の補給が足りないと、全身を流れる血液の量が減ることで血圧が下がり、脳への血液量が減少します。そうなると頭がボーッとしてきますが、そのまま放っておけば、唇がしびれる、めまいや立ちくらみがする、一時的に失神するといった熱中症の症状が表れてしまいます。
頭がボーッとするのは熱中症の初期症状の可能性が高いので、その時点でクーラーが利いた屋内や木陰の風通しのよい場所に移動したり、水分を補給したりといった対策を講じる必要があります。意識がはっきりしていれば、温度の低い場所で横になってもらい、保冷剤や冷えたペットボトルなどをタオルやハンカチで包んで、太い血管が通る首筋や脇の下を冷やします。そして自力で飲める場合は、スポーツドリンクや濃度0.1~0.2%の食塩水で水分を補給してもらいます。しかし、意識が 朦朧 としていたら迷わず救急車を呼びましょう。救急車を待つ間も体に水をかけ、うちわやタオルであおぐなど、体を冷やす必要があります。
1 / 2
【関連記事】
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。