教えて!ヨミドック
病気や健康の疑問に、読売新聞の医療サイトのキャラクター、ヨミドックが答えます。
医療・健康・介護のニュース・解説
コロナ下で救急「たらい回し」増加…前々年比で東京・大阪2倍、福岡は6倍
Q 新型コロナウイルスの感染が広がると、救急の患者さんの入院先が見つかりにくくなるって聞いたよ。
ヨミドック 感染が拡大して医療が 逼迫 している時には、入院の受け入れができる病院がなかなか見つからないことも、度々起きています。
Q 病院を探し回ることを、「たらい回し」って言うんでしょ?
ヨ あちこちの病院が受け入れを断っている状態について、そういうたとえを使った表現も、聞くことがありますね。役所の正式な文書などでは「救急搬送困難」と言われています。
コロナ下、総務省消防庁が毎週行っている調査では、救急隊が病院に患者さんの受け入れを打診した回数が4回以上で、現場滞在時間が30分以上になったケースをそのように定義しています。
Q 増えてるんでしょ?
ヨ 今年のゴールデンウィーク明けは、各地で感染が拡大しましたよね。5月10日から1週間の集計では、東京都も大阪市も、コロナ前の一昨年同時期に比べてほぼ倍増しました。札幌市は約5倍、名古屋市は約3・5倍、福岡市は約6倍です。

Q そんなに……。
ヨ 都市部で目立って増えています。一般的には、患者さんが多くなり病院のベッドが埋まってしまったり、ベッドは空いていても医療スタッフが足りなくて受け入れられなかったり、といった理由があると思います。
Q 全国各地で起きているの?
ヨ 大丈夫な所もあります。新型コロナの患者さんがそれほど多くない地域もあるでしょうし、地方は都会と違って病院が少ないので、大きな病院は、他がダメなら必ず受け入れる「最後のとりで」のような意識がもともと強く、何とか機能しているという例もあるようです。
人口規模や病院の数、医療スタッフの受け入れ体制、感染者数など、様々な要因が重なり合って、地域差につながっています。
Q 何とかしたいね。
ヨ 都道府県ごとに救急受け入れ基準を作り、当番制にするなど対策がとられています。医師や看護師不足といった医療体制の改善も大事ですね。 (高梨ゆき子、取材協力=総務省消防庁救急企画室、中村光伸・前橋赤十字病院高度救命救急センター長)
ヨミドックは読売新聞の医療サイト、ヨミドクターのお医者さんキャラクターです。
【関連記事】