文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

今井一彰「はじめよう上流医療 あいうべ体操で元気な体」

医療・健康・介護のコラム

脳だって、もっと栄養がほしい 酸素供給に影響する呼吸の仕方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

脳だって、もっと栄養がほしい 酸素供給に影響する呼吸の仕方

 今は家庭でも換気に気を配り、密な状態にならないように室内の二酸化炭素濃度を測る機械を活用しているところもありますね。換気していないと、空気中の二酸化炭素濃度はあっという間に上限の基準に達してビックリします。人間の体は結構、二酸化炭素を排出しているようで、これが生きている証しだと教えられます。この二酸化炭素は、体内のあちこちで酸素が消費された時に生まれます。

 私たちの脳がしっかりと働くためにはエネルギーが必要で、通常はブドウ糖(グルコース)のみが利用されます。低血糖症で意識消失が起こるのは、ブドウ糖を利用できなくなるから。その脳に、ブドウ糖以上に必要なエネルギーが酸素です。様々な原因で酸素の供給が少しでも止まってしまうと、短時間のうちに意識を失い、最悪の場合は死に至ります。

 脳は低血糖にも低酸素にも弱いデリケートな臓器です。体にとって良い食事を摂取するように、脳に必要な酸素をきちんと届けることは、仕事のパフォーマンスを左右します。

脳だって、もっと栄養がほしい 酸素供給に影響する呼吸の仕方

 この酸素が体内に入ってくる鼻の穴は、大きく三つのタイプに分けられます。私はまん丸タイプですが、同じ日本人でもいろんな形があります。マスク生活ではなかなか鼻の穴を観察することはありませんが、どれが一番、鼻呼吸しやすいでしょう? 答えは最後に。

AIが脳波で口呼吸、鼻呼吸を識別

 

 今、AI(人工知能)の能力はすさまじい勢いで伸びており、将棋や囲碁といった世界では、もうすでに人間が太刀打ちできないほどです。

 医学の分野でも、特に画像診断ではAIが活躍していて、私たちの健康チェックに役立っています。AIは様々な学習方法により、膨大な量のデータを読み込み、処理していきます。これを脳波の診断に用いて、口と鼻での呼吸の違いで脳の活動性を評価した研究が発表されました(※)。

 脳にたくさんの作業をさせるような負荷をかけると、酸素消費量が高まります。鼻呼吸では最高で1分間に35リットルほどの空気を交換できますが、口呼吸ではそれが100リットル以上にもなります。そんなにたくさんの空気を吸えるのであれば、脳にもかなり酸素が行き渡りそうですが、運動もしていない状態で換気量だけが増えると、血液中の二酸化炭素が減るため、逆に脳への血流が減り、気を失ったりすることがあります。これがいわゆる、過換気症候群です。たくさん息を吸ったり吐いたりしさえすればよい、というわけではないのです。

脳への酸素供給が減る口呼吸

 

 AIに鼻呼吸と口呼吸時の脳波を学習させると、ほぼ100%、今の呼吸状態を見分けられるようになりました。つまり脳波、なかでも特にγガンマ波の成分を見ると、鼻呼吸か口呼吸かが見分けがつくというのです。さらにここから、口呼吸の状態で管(カニューラ)から口へ酸素を投与するとどうなるか研究者は実験してみました。すると、AIは口呼吸なのか鼻呼吸なのか、呼吸法の区別がつかなくなりました。

 これは酸素が脳へ供給されるようになった証拠ではないか、と研究者は結論づけています。口呼吸では肺における血液の酸素化が妨げられたり、人間の呼吸器の構造による非効率的な換気が原因となったりして血中酸素が下がると思っていましたが、この研究では末梢動脈血の酸素飽和度に変化はなかったとされています。つまり脳以外への酸素供給量には変化がない、ということです。なぜ脳への酸素供給が減るのか、そのメカニズムはいまだにはっきりとした答えが出ていません。

鼻呼吸は今すぐできる脳への栄養補給

 

 しっかりと栄養を取ることは、子どもの健全な発達に必要なことは言うまでもありませんが、脳へ酸素を送り込むことも同じことです。これまでは、口呼吸は酸素の供給が低下することにより、脳のパフォーマンスをゆっくりと低下させるとされていました。

 しかし、今回の研究で、短時間であっても脳機能を悪化させることがわかりました。この研究では、最終的に学校や職場に酸素を供給する機械を設置することが良いと結論づけているのですが、私は「鼻呼吸にすれば良い。無料だし」と単純に思っちゃいました。皆さんはいかがですか。

 慢性鼻炎などで鼻が詰まって、口呼吸になってしまうという人もいるでしょう。抗アレルギー薬などの服用をためらわずに、鼻の通りをよくすることを目指してください。鼻閉解消のツボ押しや鼻うがいなどのセルフケアもこれまでお伝えしてきましたから、参考にしてください。

 さて、鼻の穴のタイプと呼吸のしやすさについてのクイズですが、答えは全部同じ。鼻の形が違っても呼吸機能には影響を及ぼしません。ご安心ください。(今井一彰 みらいクリニック院長・内科医)

※参考文献 Identification of Breathing Patterns through EEG Signal Analysis Using Machine Learning Brain Sci. 2021, Mar; 11(3): 293

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

imai_kazuaki_200-200

今井 一彰(いまい・かずあき)

 みらいクリニック院長、相田歯科耳鼻科内科統括医長

 1995年、山口大学医学部卒、同大学救急医学講座入局。福岡徳洲会病院麻酔科、飯塚病院漢方診療科医長、山口大学総合診療部助手などを経て2006年、博多駅近くに「みらいクリニック」開業。日本東洋医学会認定漢方専門医 、認定NPO法人日本病巣疾患研究会副理事長、日本加圧医療学会理事、息育指導士、日本靴医学会会員。

 健康雑誌や女性誌などに寄稿多数。全国紙、地方紙でも取り組みが紹介される。「ジョブチューン」(TBS系)、「林修の今でしょ!講座」(テレビ朝日系)、「世界一受けたい授業」(日本テレビ系)、「ニュースウオッチ9」(NHK)、「おはよう日本」(同)などテレビやラジオの出演多数。一般から専門家向けまで幅広く講演活動を行い、難しいことを分かりやすく伝える手法は定評がある。

 近著に「足腰が20歳若返る足指のばし」(かんき出版)、「はないきおばけとくちいきおばけ」(PHP研究所)、「ゆびのば姿勢学」(少年写真新聞社)、「なるほど呼吸学」(同)。そのほか、「免疫を高めて病気を治す口の体操『あいうべ』」(マキノ出版)、「鼻呼吸なら薬はいらない」(新潮社)、「加圧トレーニングの理論と実践」(講談社)、「薬を使わずにリウマチを治す5つのステップ」(コスモの本)など多数。

今井一彰「はじめよう上流医療 あいうべ体操で元気な体」の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事