緩和ケアの意味 Pal1020 2021年6月16日 緩和ケアに携わり、緩和ケアの教育、啓発活動をしております。コラムの中の「コロナ流行下で問われる看護師の力」のところで、次のようなくだりがあります。新しい感染症のため治療法自体が確立しているわけではなく、「その時点で『効果的』と言われている治療や薬剤を試し、それを評価することの繰り返しだった」と、看護師は振り返ります。そのため、見通しが厳しいと思われても、緩和ケアに移行するかどうかの判断も難しく、今回のケースでも、医療チームのなかで「積極的治療の継続」と「緩和ケアへの移行」で意見が分かれたそうです。文脈から、緩和ケアという言葉が、緩和ケア=ターミナルケアというような意味で使われているようです。2002年の世界保健機関(WHO)の定義と,その後の日本でのがん対策基本法等における緩和ケアの考え方から、緩和ケアは、ある時から移行するものではないとしています(疾患の早い段階から、積極的治療と併施されるケア)。「緩和ケアへの移行」というような表現がいまだに用いられることに、衝撃を受けました。不適切と考えます。日本緩和医療学会のホームページなどに緩和ケアの定義の記載がありますので、ご確認ください。 違反報告
緩和ケアの意味
Pal1020
緩和ケアに携わり、緩和ケアの教育、啓発活動をしております。コラムの中の「コロナ流行下で問われる看護師の力」のところで、次のようなくだりがあります。新しい感染症のため治療法自体が確立しているわけではなく、「その時点で『効果的』と言われている治療や薬剤を試し、それを評価することの繰り返しだった」と、看護師は振り返ります。そのため、見通しが厳しいと思われても、緩和ケアに移行するかどうかの判断も難しく、今回のケースでも、医療チームのなかで「積極的治療の継続」と「緩和ケアへの移行」で意見が分かれたそうです。文脈から、緩和ケアという言葉が、緩和ケア=ターミナルケアというような意味で使われているようです。2002年の世界保健機関(WHO)の定義と,その後の日本でのがん対策基本法等における緩和ケアの考え方から、緩和ケアは、ある時から移行するものではないとしています(疾患の早い段階から、積極的治療と併施されるケア)。「緩和ケアへの移行」というような表現がいまだに用いられることに、衝撃を受けました。不適切と考えます。日本緩和医療学会のホームページなどに緩和ケアの定義の記載がありますので、ご確認ください。
違反報告