文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

鶴若麻理「看護師のノートから~倫理の扉をひらく」

医療・健康・介護のコラム

80歳男性がコロナ重症 長男は「苦しくないようにして」と言うが、孫娘は「自分が感染させた」と泣いて…

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

重大な決定をする人への重圧

 代理意思決定には、家族一人一人が患者さんの状況を理解し、納得できるよう、丁寧に話し合いを重ねることが求められます。しかしコロナウイルスの流行によって、このケースのように、家族は濃厚接触者として隔離期間が設定され、重要な話も電話での対応にならざるを得ない状況が出てきています。長男の「苦しくないようにしてほしい」という言葉は、ようやく患者さんと面会できたからこそ、表現された言葉かもしれません。

 本来であれば精神看護を専門とする看護師やカウンセラーなどに、本人の妻や孫へのサポートを依頼することが望ましい事例でしたが、面会制限があることによって専門的サポートを行えないことももどかしかったと看護師は語っています。本来なら受けられるはずの、そうしたサポートがないまま家族が亡くなる経験をすることで、妻や孫の自責の念をさらに強くしてしまうことが懸念されました。

 家族のそれぞれの思いを受け止めつつ、重大な治療方針を決めなくてはならない長男のことも心配したと言います。看護師が長男へ、「他のご家族も同じ考えですか」とたずねることで、それぞれの家族の思いの一端を垣間見ることはできましたが、それらに対して、「現状では適切なケアができなかったのではないか」と、この看護師は悔やみます。

コロナ流行下で問われる看護師の力

 新しい感染症のため治療法自体が確立しているわけではなく、「その時点で『効果的』と言われている治療や薬剤を試し、それを評価することの繰り返しだった」と、看護師は振り返ります。そのため、見通しが厳しいと思われても、緩和ケアに移行するかどうかの判断も難しく、今回のケースでも、医療チームのなかで「積極的治療の継続」と「緩和ケアへの移行」で意見が分かれたそうです。

 代理意思決定には、情報の共有やそれぞれの価値観の明確化などが重要ですが、それ以前に、家族などが代理で意思決定できる状況を整えるための支援が求められます。他の家族が異なる考えを持つ場合は、それぞれの精神面へのサポートも必要です。コロナのために以前のようなコミュニケーションがとれない今、家族をどう支えていくか、看護師の力が問われています。(鶴若麻理 聖路加国際大教授)

2 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

tsuruwaka-mari

鶴若麻理(つるわか・まり)

 聖路加国際大学教授(生命倫理学・看護倫理学)、同公衆衛生大学院兼任教授。
 早稲田大人間科学部卒業、同大学院博士課程修了後、同大人間総合研究センター助手、聖路加国際大助教を経て、現職。生命倫理の分野から本人の意向を尊重した保健、医療の選択や決定を実現するための支援や仕組みについて、臨床の人々と協働しながら研究・教育に携わっている。2020年度、聖路加国際大学大学院生命倫理学・看護倫理学コース(修士・博士課程)を開講。編著書に「看護師の倫理調整力 専門看護師の実践に学ぶ」(日本看護協会出版会)、「臨床のジレンマ30事例を解決に導く 看護管理と倫理の考えかた」(学研メディカル秀潤社)、「ナラティヴでみる看護倫理」(南江堂)。映像教材「終わりのない生命の物語3:5つの物語で考える生命倫理」(丸善出版,2023)を監修。鶴若麻理・那須真弓編著「認知症ケアと日常倫理:実践事例と当事者の声に学ぶ」(日本看護協会出版会,2023年)

鶴若麻理「看護師のノートから~倫理の扉をひらく」の一覧を見る

1件 のコメント

コメントを書く

緩和ケアの意味

Pal1020

緩和ケアに携わり、緩和ケアの教育、啓発活動をしております。コラムの中の「コロナ流行下で問われる看護師の力」のところで、次のようなくだりがあります...

緩和ケアに携わり、緩和ケアの教育、啓発活動をしております。コラムの中の「コロナ流行下で問われる看護師の力」のところで、次のようなくだりがあります。新しい感染症のため治療法自体が確立しているわけではなく、「その時点で『効果的』と言われている治療や薬剤を試し、それを評価することの繰り返しだった」と、看護師は振り返ります。そのため、見通しが厳しいと思われても、緩和ケアに移行するかどうかの判断も難しく、今回のケースでも、医療チームのなかで「積極的治療の継続」と「緩和ケアへの移行」で意見が分かれたそうです。文脈から、緩和ケアという言葉が、緩和ケア=ターミナルケアというような意味で使われているようです。2002年の世界保健機関(WHO)の定義と,その後の日本でのがん対策基本法等における緩和ケアの考え方から、緩和ケアは、ある時から移行するものではないとしています(疾患の早い段階から、積極的治療と併施されるケア)。「緩和ケアへの移行」というような表現がいまだに用いられることに、衝撃を受けました。不適切と考えます。日本緩和医療学会のホームページなどに緩和ケアの定義の記載がありますので、ご確認ください。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事