文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

産業医・夏目誠の「ハタラク心を精神分析する」

医療・健康・介護のコラム

デジタルが苦手な40歳代後半“ぶら下がり社員”がいよいよ追い込まれていく

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 国はIT社会の実現に向けデジタル庁を創設し、組織の縦割りを排し、国全体のIT化を主導するとしています。デジタル化といえば企業先行で進んでいますが、加速する必要があるでしょう。私は現在、大企業6社の精神科産業医をしていますが、このニュースを見聞し、中高年社員のつらそうな表情が真っ先に浮かんできました。

デジタルが苦手な40歳代後半“ぶら下がり社員”がいよいよ追い込まれていく

イラスト 赤田咲子

中高年にぶら下がり社員が増加

 なぜって? 企業現場では、若者は新しいデジタル機器やソフトを使いこなしていますが、私の印象では、中高年者の4割くらいから、「ついていくのが精いっぱい」という声が聞こえてくるからです。精神科では「テクノ(デジタル機器操作の)不安」と呼ばれています。

 企業の上層部からは、「言い方は悪いが、グローバル競争の時代に対応できない中高年の“ぶら下がり社員”が増えている」という声も聞きます。事例を紹介して対処法を説明します。

 44歳の財務部経理一課副参事(課長級)の田所太郎さん(仮名)が産業医の相談室を訪れました。

経理ソフトの操作が身につかない

私   : 産業医の夏目です。ストレスがたまっているようですね。

田所さん: わかりますか。

私   :表情が硬いからね。

田所さん:経理課の副参事をしています。財務は社内で最もデジタル化が進んでいるのですが、前の職場は営業だったので苦労しています。

私   :営業から財務へ。仕事の内容が大きく変わったのですね。

田所さん:そうです。営業とは違う種類の数字に目がくらみそうです。

私   :それで。

田所さん:経理の数字は書類を読んで部下の話を聞けば理解できます。

私   :そうか。

田所さん:苦労しているのは、最新の経理ソフトの操作です。国内だけではなく海外企業と連携したソフト操作が難しい。もともと機械は苦手な方です。

私   :操作がうまくできない?

田所さん:そうです。若手社員に聞きながらやっています。簡単なものはできますが、複雑になるとダメで……。

私   :難しい?

田所さん:そうです。初めての経理で、基礎知識がない点もありますが、基本操作ができても、応用が必要なものになると、ちょっと。

1 / 4

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

natsume-prof

夏目誠(なつめ・まこと)

 精神科医、大阪樟蔭女子大名誉教授。長年にわたって企業の産業医として従業員の健康相談や復職支援に取り組み、メンタルヘルスの向上に取り組んでいる。日本産業ストレス学会元理事長。著書に「中高年に効く! メンタル防衛術」「『診断書』を読み解く力をつけろ」「『スマイル仮面』症候群」など。新著は企業の人事や産業医向けの「職場不適応のサイン」ウェブ書籍「メンタル・キーワード療法~5分でできる簡易セラピー」。
夏目誠の公式ホームページ」「精神科医マコマコちゃんねる - YouTube

産業医・夏目誠の「ハタラク心を精神分析する」の一覧を見る

1件 のコメント

コメントを書く

デジタルが苦手な社員は20~30代でも

BannedAid

“中高年のぶら下がり社員”は高度経済成長期、バブル期、ポストバブル期、いつの時代にも存在した。日本型企業は働き手を“コストの安い労働力”の観点か...

“中高年のぶら下がり社員”は高度経済成長期、バブル期、ポストバブル期、いつの時代にも存在した。日本型企業は働き手を“コストの安い労働力”の観点からしか見ないから、若年期はコストに見合うが、中高年になると見合わないと考える。コストの分だけパフォーマンスが上がるような訓練をするかといえば、新入社員研修以来、放ったらかし。それで“ぶら下がり”などと言うのは経営者側の怠慢、傲慢、無能以外の何物でもない。デジタル能力については、中高年だけの問題ではない。今の20代、30代は自宅にPCを所有しない者が多く、持っている(使える)のはスマホだけという人も多いのだ。では、経営者はそういう社員を今後どう活用していくのか。それを説かねば意味がない。人口減少社会において、これまでのように百年一日のごとく“雇っては放ったらかし”の放漫経営をすれば、“社会にぶら下がり経営者”と呼ばれるのがオチである。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事