教えて!ヨミドック
医療・健康・介護のニュース・解説
親知らず 抜かなきゃダメ?
虫歯や痛みある時に
Q 親知らずが生えたんだけど、「抜いた方がいい」と言われちゃった。
ヨミドック 親知らずは適正に生えてこないことが多いので、不要の歯と思われるようです。でも手前の歯が虫歯にならず、歯茎の炎症が起きず痛みもなければ、抜く必要はないでしょう。
Q そういうことか。
ヨ 親知らずは元々、上下左右の最も奥に1本ずつあります。生え方には個人差があり、完全に露出しているもの、完全に、または半分だけ埋没しているものがあります。
Q 半分だけ?
ヨ 親知らずが半分埋没していると、隣の歯との間に食べかすなどの汚れがたまり、雑菌が繁殖して炎症を起こしやすくなります。歯茎が腫れて痛みが出たら抜歯を検討します。
Q 「手前の歯が虫歯」で親知らずを抜くのは?
ヨ 虫歯治療の邪魔になる場合です。手前の歯にかぶせものをする際に、妨げになる場合は親知らずを抜いてしまいます。親知らずが頬の粘膜に触れて傷つけてしまう生え方の時も抜きます。
Q 親知らずを抜くのって大変なんでしょ?
ヨ 局所麻酔か、全身麻酔を行います。下顎の骨は硬いので、簡単にできないことが多いのです。親知らずの露出の程度にもよりますが、歯茎や周辺の粘膜を切開したり、歯を複数に分けて削ったりして抜きます。治療後2日目には歯茎などの腫れや痛みがピークになります。
Q 想像したくもない。

ヨ 親知らずの根の付近には、下唇の感覚をつかさどる神経が走っていて、100人のうち2~3人の割合で下唇のしびれの後遺症が起こるリスクもあります。
Q 安易に抜くものじゃないね。
ヨ 親知らずは、手前の歯が虫歯になってブリッジの治療を行う際の土台にしたり、別の歯が抜けた時に(親知らずを)移植に使ったりする場合もあります。
Q 親知らず、役に立つことがあるんだね。
ヨ そうですよ。親知らずがおかしな生え方をしていても、適切な歯磨きなどで口の中を清潔に保ち、歯茎の炎症や虫歯を防いでいれば心配はいりません。
(野村昌玄/取材協力=原田浩之・東京医科歯科大教授、工藤雅範・海老名歯科 口腔 外科クリニック院長)
ヨミドックは読売新聞の医療サイト・ヨミドクターのお医者さんキャラクターです。
【関連記事】