Dr.高野の「腫瘍内科医になんでも聞いてみよう」
医療・健康・介護のコラム
腫瘍内科医は「抗がん剤」が好きなのですか?

イラスト:さかいゆは
私のような腫瘍内科医は、抗がん剤を専門に扱うわけなので、抗がん剤が好きなのだと思われがちですが、あまりそういう感覚はありません。抗がん剤を使った結果として、患者さんの状態がよくなれば、それはうれしいですが、副作用で苦しむ患者さんもおられますので、不必要な抗がん剤はできるだけやらずに済ませたい、という気持ちは強くあります。
抗がん剤 どちらかといえば嫌いです
抗がん剤が好きか嫌いかと聞かれれば、どちらかといえば、嫌いです。少なくとも、好き好んで抗がん剤を使うとか、患者さんが嫌がっていても、どんどん使いたいとか、そういうことはありません。「手術が好き」という外科医はたくさん知っていますが、抗がん剤を投与すること自体が好きだという医者はほとんどいないでしょう。
重要なのは、治療によって患者さんに利益がもたらされるかどうか、ということです。他の薬剤と比べてマイナス面の大きい抗がん剤だからこそ、それを上回る利益(プラス面)が期待される場合に限って、慎重に使用する必要があります。腫瘍内科医は、抗がん剤の専門家であり、抗がん剤のマイナス面をよく知っているからこそ、プラス面とマイナス面のバランスを大切にします。標準的な抗がん剤をただ投与するのではなく、一人ひとりの患者さんに対して、その時々の状況に応じて治療をどうするかを考え、悩みながら治療を行っていくのが腫瘍内科医の姿です。
プラスとマイナスのバランスで、治療継続か中止を判断
何がなんでも抗がん剤を使ってほしいという患者さんに対して、ブレーキをかけることもよくあります。抗がん剤は単なる道具ですので、それを使うことが目的であってはいけません。「治療のために生きているのではなく、生きるために治療している」ということを忘れず、治療よりも大事なことに目を向けながら、患者さんとともに、適切な方針を考えていきます。
抗がん剤を使っている間も、治療の結果として、マイナス面を上回るプラス面が得られているかを慎重に判断していきます。どのような副作用が出ていて、患者さんがどのくらいつらい思いをしているのか、副作用があっても続けた方がよいと言えるだけの効果が得られているのか、ということを常に考えながら診察します。治療を続ける場合も、副作用というマイナス面をできるだけ抑えつつ、効果というプラス面が最大限得られるように、様々な対策をとっていきます。
副作用がつらいだけで、効果が得られていない場合には、治療の中止を検討します。効果と副作用のバランスというのは、単純に判断できないことも多いのですが、治療目標を共有した上で、今受けている治療がプラスになっているのかマイナスになっているのかを、患者さんと医療者が常に話し合っていくことが重要です。
1 / 2
【関連記事】