文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

教えて!ヨミドック

医療・健康・介護のニュース・解説

「睡眠負債」寝だめで解消できるの?

脳機能低下や病気にも

「睡眠負債」寝だめで解消しない?
id=20210405-027-OYTEI50008,rev=2,headline=false,link=true,float=left,lineFeed=true

  最近、寝付きが悪くて寝足りない気がするの。眠気のせいか、仕事の効率も下がるし。困るわ。

 ヨミドック 「睡眠負債」をご存じですか。

  フサイ? 何のこと?

  睡眠不足が借金(負債)のように積み重なっていくことです。心身に悪影響を及ぼす原因にもなるんですよ。

  不規則だけど、毎日5時間は寝ているわよ。

  日本人の睡眠時間は、短くなる傾向です。厚生労働省が昨年発表した調査では、6時間未満が男性で37・5%、女性で40・6%。「日中、眠気を感じた」人は、男性で32・3%。女性で36・9%でした。

  睡眠5時間では、寝不足ということ?

  何時間眠ればよいという絶対の基準はありません。問題は「睡眠の質」ですが、自分は睡眠負債をためているのかなと、意識してみるのもいいでしょうね。

  自覚……なかった。

  「負債」生活に慣れてしまったのかもしれませんね。でも、気をつけてください。海外の研究で、6時間睡眠の生活が2週間続いた時の脳の機能は、2日徹夜した後と同程度まで下がることがわかっています。

 睡眠負債の蓄積が、がんや糖尿病、高血圧、心筋 梗塞こうそく 、うつ病、認知症など多くの病気の発症リスクを高めることも明らかになってきました。

  休日は、寝だめをしているけどダメかしら。

「睡眠負債」寝だめで解消しない?

  長時間の寝だめは、逆効果です。生活のリズムが乱れ、質のよい睡眠を妨げます。

  薬やお酒で眠るのは?

  抗ヒスタミン薬など眠気を誘う薬は多くありますが、場合によっては、睡眠薬をやめた方がよく眠れます。

 アルコールは寝付きをよくしますが、基本的には睡眠に悪影響を与えます。

  どうしましょう?

  睡眠は基本的に、体が必要とするだけ体が作り出すもの。眠気にもリズムがあることを意識して、自然な眠気に合わせて行動してくださいね。

 今よりも睡眠時間を少しでも長く確保できるように、帰宅後の時間を工夫したり、短い昼寝を取り入れたりするなど、無理のない形で暮らしを整えていきましょう。

 (取材/鈴木敦秋、取材協力=粂和彦・名古屋市立大学薬学部教授、中山明峰・仁愛診療所名駅睡眠医療センター長)

 ヨミドックは読売新聞の医療サイト・ヨミドクターのお医者さんキャラクターです。

教えて!ヨミドックの一覧を見る

最新記事