医療大全
医療大全
[意思決定]認知症・番外編<1>本人抜きで決めないで
患者の意思決定シリーズ第3部は「認知症の人」。なぜ、本人中心に考えることが必要か。本人の意思をどう尊重するか。まとめとして、認知症の当事者、認知症ケアに詳しい医師、看護師の3人に聞いた。
おれんじドア実行委員会代表 丹野智文さん
若年性アルツハイマー型認知症と診断されたのは、2013年3月。39歳でした。人の顔を覚えるのが苦手ですが、認知症と共に生きると決めました。
6年前から講演活動をしています。認知症の本人が表に出ることに、当初は、みんなが反対でした。何かあったら、責任は誰が取るという感じ。守らなくちゃいけない、表に出して、傷つけ、落ち込ませてはいけないという配慮です。
発言するようになると、今度は「本当に認知症なのか」と批判されました。社会には、認知症の人は何もできない、決められないという偏見があったのです。
この記事は読者会員限定です。
読売新聞の購読者は、読者会員登録(無料)をしていただくと閲覧できます。
読売新聞販売店から届いた招待状をご用意ください。
一般会員向け有料サービスは2020年1月31日をもって終了いたしました。このため、一般会員向け有料登録の受け付けを停止しております。