医療大全
医療大全
[東日本大震災10年]福島 こころの軌跡<7>機が熟した時に後押し
青白い指が古いふすまを開け、ケンさん(46)は拍子抜けするほどふつうに現れた。坊主頭で、不潔ではない。2019年6月。7年に及ぶ引きこもり生活が突然、終わった。
「相馬広域こころのケアセンターなごみ」(福島県南相馬市)のセンター長、米倉一磨さん(47)は、その瞬間が忘れられない。
ケンさんは、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の後、電気工事の仕事をなくした。2LDKの自宅で母親と2人暮らし。再就職しないまま、やがて6畳の和室に閉じこもった。南向きの窓をカーテンで閉ざした。認知症の症状がある母親が食事を用意し、妹が時々、食材をまとめ買いして運んでいた。
転機は、母親が転倒し、入院したことだ。退院後は施設に入所する。母親の年金頼みの家計が破綻し、自立を迫られた。和室を出たケンさんは居間にあぐらをかき、米倉さんら立ち会った4人に向かって、「車がなくて仕事ができない」と言った。機が熟したのだと、米倉さんは感じた。
この記事は読者会員限定です。
読売新聞の購読者は、読者会員登録(無料)をしていただくと閲覧できます。
読売新聞販売店から届いた招待状をご用意ください。
一般会員向け有料サービスは2020年1月31日をもって終了いたしました。このため、一般会員向け有料登録の受け付けを停止しております。
【関連記事】