武井明「思春期外来の窓から」
医療・健康・介護のコラム
「自傷するとスッキリする」と話す高2女子 無理にやめさせてはいけない理由
携帯のメモに「私は価値のない人間」
通院を始めて3か月が 経 ちました。実家に戻ってから、明日香さんの自傷はほとんど見られなくなりました。診察室では、自分の気持ちを語ってくれるようになりました。
「高校は、私よりも勉強のできる人たちばかりです。中学校までは勉強ができることが自慢でしたが、今ではその自信もなくなってしまいました。私は価値のない人間で、生きていてもしょうがない」
と話しながら泣き出しました。
お母さんは、
「これまで、親に心配をかけたことのない子でした。高校に入学し、順調に生活しているとばかり思っていました。私には、学校のことを一切話さない子で、突然、自傷するようになってとても驚きました。私たち夫婦は、明日香にとても期待していたのだと思います。明日香はそれに応えようと必死だったのだと思います。家に戻ってからは、夫も私も、明日香に十分休養してもらうつもりでいます」
と話してくれました。
通院を始めて6か月が経つと、明日香さんの自傷は見られなくなり、家族と笑顔で会話することが多くなりました。その後、明日香さんは通信制高校に転学しました。現在はカウンセラーを目指して、心理学系の大学で勉強しています。
自殺から自分を守る手段
明日香さんの自傷は、苦しい気持ちをうまく表現できずに抱え込んでしまい、誰かに助けを求めることもできなかった状況から生じたものです。
そんな状況の子どもは、自傷をすることによって、苦しさやつらさから解放され、安心感を得ることがあります。一時的にですが、自分の抱えている葛藤から逃避することができるわけです。また、自傷は「自殺から自分を守る手段」という意味合いもあります。ですから、なかなかやめられないのです。
一番大事なのは、自傷をやめることではなく、「自分の手に負えない問題を抱えたら、誰かに相談するのも正しい選択肢なんだ」と、彼女たちにわかってもらうことです。相談することは、恥ずかしいことでも、自分が負けたことでもないのです。
初めのうちは、彼女たちの自傷を無理やりやめさせないほうがよいでしょう。自傷をストレスへの対処方法としてとらえ、自傷以外の方法を、相談相手と一緒になって見つけ出す作業を繰り返すことで、彼女たちは、自傷から少しずつ離れることができるでしょう。(武井明 精神科医)
2 / 2
【関連記事】
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。