町田忍の昭和回想
回想サロン
水槽が 戦時の記憶 残す路地
昭和は遠くなりにけり--。銭湯や手描き看板をカメラにおさめ、お菓子のパッケージを収集するなど、庶民の暮らしを見つめてきた町田忍さんが、懐かしいあれこれをイラストにして回想します。みなさんも古いアルバムや本、新聞を引っ張り出し、町田さんのイラストと合わせて、昔を振り返ってみてはいかがでしょうか。 |
防火用水


下町を歩くと、コンクリートでできた古い防火用水の水槽を見かける。江戸時代に設置されたと思われる古い石造りのものが残っていたこともあったが、たいがいは戦時中に設置されたもので、空襲で落とされた焼夷弾で火災になるのを防ぐため、消火用の水を貯めた。
写真のものは屋号入り。戦後、お役目のなくなった後も、処分するのが大変だから、巨大な植木鉢として、あるいは、網を張って水を入れて金魚を飼う水槽として、のんびりと余生を過ごしている。
頼りになります
はる
現代でも、地震による火災は特に心配です。 非常時には、活躍してほしいです。
現代でも、地震による火災は特に心配です。
非常時には、活躍してほしいです。
違反報告