文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

しあわせの歯科医療

医療・健康・介護のコラム

健康寿命が長い地域の男性は、歯医者さんによくかかる……京都大学の研究で明らかに

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
健康寿命が長い地域の男性は、歯医者さんによくかかる……京都大学の研究で明らかに

 日本人の平均寿命は女性87.45歳、男性81.41歳(2019年)と、過去最高を更新してきました。その中で大きな課題とされているのが、介護の必要がない健康寿命と平均寿命の間には約10年の差があり、この差が縮まらないことです。そこで、地域の健康寿命の長さと医療従事者や病床数など医療資源の量との関係を調べたところ、特に男性では、医師の数や病床数ではなく、歯科医療費(保険医療)と相関があることがわかりました。歯医者さんによく通う地域の男性は、健康寿命が長いのです。どうして、そうなるのでしょうか。この研究( Associations between Healthcare Resources and Healthy Life Expectancy )を昨年発表した京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻講師の細川陸也さんに聞きました。(聞き手・渡辺勝敏)

健康寿命が長いのは中部地方、東北は短い

――平均寿命と健康寿命の差を小さくしようというのは、超高齢社会の日本で重要な健康課題のひとつで、この研究は、健康寿命を延ばすために必要な医療資源はなにかを調べたものですね。

 都道府県よりも狭い、いくつかの市区町村をまとめた二次医療圏という地域単位の健康寿命を算出すると、長い所と短い所では男性で4.5歳、女性で3.5歳の差があります。中部地方の愛知、長野、静岡県の二次医療圏を中心に健康寿命の長い地域が多く、逆に短いのは東北地方などです。一方、医療資源としては、人口当たりの病床数、医療従事者数、在宅医療施設数、国民健康保険の医療費を指標として、統計的に処理して関連を調べました。

――医療資源の面から見て、健康長寿に関係するのは、どのような要素でしたか。

 男女では傾向に違いがあります。はっきりと統計的に意味のある違いが表れたのは、男性では、歯科医療費の使用額が高い地域は健康寿命が長いこと。一方、女性では、リハビリを担う療法士(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)の人数や、在宅医療を行う在宅療養支援診療所数、訪問診療施設数との関連が強く見られました。

歯科医療に男性が年間1万円多く使う地域では、健康寿命が0.7歳長い

――まず、歯科医療費について詳しく教えて下さい。

 国民健康保険の歯科医療費は年間平均で1人2万4000円(保険、自己負担分含む)なのですが、男性の場合、年間1万円多い地域では、健康寿命が0.7歳長いという結果になりました。女性では、強い相関は見られませんでしたが、傾向は同様でした。口の健康状態は、肺炎などの感染症や心血管疾患など全身の病気と関連しているし、 () めていないと認知症の危険も高くなることが分かっています。歯科に通って、予防的なケアを受け、噛める状態を維持することが健康に役立つことが様々な研究で明らかにされてきましたが、ここでもはっきりと結果が出ました。

――男女に差があるのは、どうしてでしょうか。

 男女では歯科受診の傾向に違いがあります。国民健康・栄養調査などを見ても、女性の方がもともと歯科をよく受診します。また、他のグループの研究でも、地域によって男性の方が受診行動にばらつきがあることがわかっています。そうした影響があると思います。

――歯科以外の通常の医療費と健康寿命の関係はどうでしたか。

 あまり関係は見られませんでした。

リハビリを行う療法士の数が多い地域では健康寿命が長い

――女性では、リハビリを行う療法士の数が多い地域では、健康寿命が長いということですが、リハビリが受けやすい環境にあると、健康寿命にプラスに働くというのは常識的にも理解しやすい結果ですね。

 人口1000人当たりで療法士数が1人多い地域では、0.3歳健康寿命が長くなりました。男性でも同様の傾向はありましたが、それほど強い相関は見られませんでした。その理由ですが、要介護になる理由に男女では違いがあって、男性は脳卒中など死亡リスクが高い段階で要介護となり、女性は認知症や骨折など生活機能が低下した段階で要介護になる傾向があります。そのため、女性は、軽度から介護予防のためのリハビリを受ける機会が多いと考えられます。また、女性の方が苦痛を訴えやすく、医療サービスにつながりやすい傾向が他の研究でも指摘されています。

 これまで医師数や看護師数と健康寿命の関係は報告されていましたが、療法士の数との関係を示すことができたのが、この研究の重要なポイントだと考えています。療法士数は地域によるばらつきが大変大きいので、医療提供体制を考える時に重視しなければならない点だと思います。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

★【完成版】しあわせの歯科医療2 300-300

渡辺勝敏(わたなべ・かつとし)
メディア局編集部記者。1985年入社。 秋田支局、金沢支局、社会部を経て97年から医療を担当。2004年に病院ごとの治療件数を一覧にした「病院の実力」、2009年に医療健康サイト「ヨミドクター」を立ち上げた。立命館大学客員教授。

しあわせの歯科医療の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事