文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

しあわせの歯科医療

健康・ダイエット・エクササイズ

健康寿命が長い地域の男性は、歯医者さんによくかかる……京都大学の研究で明らかに

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

在宅医療が充実している地域では健康寿命が長い

――在宅医療が充実していると、女性では健康寿命が長いというのは、意外な感じがします。在宅医療というのは、健康寿命を終えた要介護の方に対応する診療所ですから、直接の関係はなさそうですが。

 24時間対応する在宅療養支援診療所数が人口1万人当たり、1施設多い地域では0.2歳健康寿命が長く、訪問診療施設数が1施設多い地域でもやはり0.2歳長いという結果になりました。確かに、要介護者が対象の医療ですから健康寿命とは直接の関係はなさそうに思えます。ですが、24時間対応する診療所がある地域には、24時間対応の訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所、緊急時の連携施設など、プライマリーケアから入院、リハビリまでの資源が整っている可能性が想定されます。地域の医療福祉体制の指標のひとつなのではないかと考えています。

男性も軽度な状態から、気軽に歯科も含めた医療の活用を

――今回の研究を通して、健康寿命を延ばすために重要だと思うのは、どういったことでしょうか。

 健康寿命を延ばすには、どのような医療体制が必要か。リハビリを担う療法士や在宅医療などの体制は、地域によって大変にばらつきがあります。政策的にはそうした地域間の格差の解消が必要ということがひとつ。それと介護予防は早期から行い、歯科では、予防はもちろん、入れ歯やブリッジで補って噛める状態を作ることが大切だと思います。これまでの研究からも、男性の方が重症化してから医療や福祉サービスを受療する傾向が見られるので、そこは女性を見習った方がいいかもしれません。

細川陸也(ほそかわ・りくや)さん

細川 陸也(ほそかわ・りくや)
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻講師、保健師・看護師
2007年、三重県立看護大卒、大阪府に就職。09年、大阪市に転職。同市初の男性保健師として西成区を担当。健康格差や世代間の貧困連鎖を目の当たりにし、格差の解消や貧困の連鎖の防止に関する研究に取り組むため2012年に退職して京都大学大学院に進学。17年、博士後期課程修了。名古屋市立大大学院看護学研究科助教を経て20年4月から現職。

2 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

★【完成版】しあわせの歯科医療2 300-300

渡辺勝敏(わたなべ・かつとし)
メディア局編集部記者。1985年入社。 秋田支局、金沢支局、社会部を経て97年から医療を担当。2004年に病院ごとの治療件数を一覧にした「病院の実力」、2009年に医療健康サイト「ヨミドクター」を立ち上げた。立命館大学客員教授。

しあわせの歯科医療の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事