文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

精子から見た不妊治療

妊娠・育児・性の悩み

顕微授精にも限界 保険適用で考える生殖補助医療が「できること」「できないこと」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

見えてきた顕微授精の限界

顕微授精にも限界 保険適用で考える生殖補助医療が「できること」「できないこと」

  この連載をお読みになると、世の中、重症の造精機能障害の男性があふれているように見えるかもしれませんが、そんなことはありません。夫婦の7~8割は、避妊していないと妊娠します。

 生殖補助医療では、卵子が採れたら、精子の状態にかかわらず、妊娠が求められます。過排卵誘発すれば卵子がたくさん採れて、運動精子を捕まえて顕微授精すれば早期に妊娠する夫婦が、全体の妊娠率を押し上げます。一方、顕微授精を繰り返しても妊娠できない夫婦の精子を細かく調べると、選別した運動精子に様々な「隠れ造精機能障害」が潜んでいるケースが多いことがわかりました。体外受精と顕微授精が、重症造精機能障害の治療でつまずいたことは、生殖補助医療が「できないこと」を考える上で重要なヒントになります。

治療をやめるタイミングが見つからない

  研究チームの黒田のクリニックには、一昨年の連載の後、顕微授精を続けてこられた夫婦の受診が増えました。そのご夫婦たちのお話をまとめると、どの施設でも「精子の状態が悪いから、顕微授精をしましょう」と言われ、治療を続けていました。

 長期の治療で年齢が高くなってしまい、「良い卵子が出る時があるのだろうか」「このまま同じことを続けていてもいいのか、いつかは妊娠できるのだろうか」と不安が募ります。しかし、「ここでやめてしまっては、今まで費やしてきた時間と費用、そして労力が無駄になってしまう」という思いから「次こそ」という気持ちになり、治療をやめるタイミングを見つけられません。

 ふと、「悪い精子を無理やり顕微授精しても大丈夫なのか?」という不安がよぎりますが、施設側の答えは「大丈夫ですよ」の一言で、また同じ治療が続きます。「精子が悪いから、こんなに苦労するんだ」と思うと、夫への妻の視線が厳しくなります。一方、「妻が閉経する日を待っている」とおっしゃるご主人もいらっしゃいました。こうなると、夫婦は負のスパイラルを落ちていきます。

 実は、ヒトの造精機能障害は、大変研究しにくい分野です。まず、動物実験ができません。研究に使うネズミは売っていますが、造精機能障害のオスはほとんどいません。そもそも、ネズミは殺して精子を採取しますので、もし異常が見つかっても次はありません。ヒト精液は男性不妊外来にしかありませんし、なにしろ「生もの」ですから、外来のそばに実験機器がそろった研究室があり、そこに精子研究チームが常駐する必要があります。

後れをとった精子の選別や精密検査法の開発

  顕微授精の普及があまりにも早く、治療の安全性に直結する精子の選別や精密検査の開発が後れをとってしまったことは、「研究がしにくい」という言い訳では済まない悔恨です。研究が進むにつれ、次々と新たな「隠れ造精機能障害」が見つかり、良好精子の要件は「DNAに傷がない、細胞膜に傷がない、空胞がない、頭部が楕円の運動精子」へと、より厳密になりました。今後も、良好精子の要件は更新され続け、おそらくゴールはないでしょう。精子の機能や形態の異常が細かくわかるようになればなるほど、顕微鏡で観察して運動精子を選ぶことが、顕微授精のデメリットになります。

 これまでは、体外受精で妊娠できなかったから、顕微授精にステップアップするのであり、日本産科婦人科学会も「最終手段」としてきました。人工卵管法 の登場により、顕微授精は最終手段ではなくなりました。今後は、顕微授精、体外受精(人工卵管法)のメリット、デメリットを考慮した上で、これらを適材適所で使い分け、さらに治療限界の論議を始める必要があります。

2 / 3

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

seishi-funin

精子から見た不妊治療

兼子 智(かねこ・さとる)
東京理科大大学院、慶應大大学院修了。薬学博士、医学博士。東京歯科大市川総合病院産婦人科非常勤講師


黒田 優佳子(くろだ・ゆかこ)
慶應大医学部卒、同大学院修了。医学博士。「黒田インターナショナル メディカル リプロダクション」院長


萩生田 純(はぎゅうだ・じゅん)
慶應大医学部卒。博士(医学)。東京歯科大市川総合病院泌尿器科講師


中川 健(なかがわ・けん)
慶應大医学部卒。医学博士。東京歯科大教授,同大市川総合病院副院長、泌尿器科部長、副リプロダクションセンター長


高松 潔(たかまつ・きよし)
慶應大医学部卒。医学博士。東京歯科大教授,同大市川総合病院産婦人科部長、リプロダクションセンター長

過去コラムはこちら

精子に隠された「不都合な真実」

精子から見た不妊治療の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事