文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

石蔵文信の「男と女の楽しい更年期!」

医療・健康・介護のコラム

死亡リスクが高いのは「妻を亡くした夫」と「夫がいる妻」!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 私の患者さんの中に、夫に先立たれてから、かなり弱ってきた女性がおられます。一般的には、「妻に先立たれた夫」は元気がなくなり早死にするけれど、「夫を亡くした妻」はその後も元気で長生きすると言われています。

夫を亡くした妻は長生き

死亡リスクが高いのは「妻を亡くした夫」と「夫がいる妻」!?

 愛媛県で1996~98年に、60~84歳の男女約3100人に対して配偶者の有無や喫煙習慣、糖尿病や高血圧の治療歴など調査し、約5年後の2001~02年に、対象者の生死を確認したデータがあります。調査中に死亡した男女計約200人と生存していた約2900人を比較して、配偶者の有無などが死亡に与えた影響を分析した結果、75~84歳では、女性は夫がいる方が、いない場合に比べて死亡リスクが2.02倍高く、逆に男性は妻がいる方が、いない場合に比べて0.46倍と低くなっていました。妻を亡くした男性の死亡率は高くなるとも考えられます。この傾向は60~74歳でも同様だったようです。

 調査をした医師は「夫の依存が妻に負担をかけている一方で、妻に先立たれると、夫は身の回りのことを助けてくれる存在を失い、逆に死ぬ危険性が高まる。夫が家事などを覚えて自立することが大切だ」と語っています。また、2012年の米国・ロチェスター工科大学の研究でも「妻を亡くした男性は平均よりも早死にする可能性が30%高い」との結果が出ています。男性には少しショックかもしれませんが、一般的に高齢になると、妻を亡くした夫は早死にし、夫を亡くした妻は長生きするのはもはや常識となりつつあります。

寂しさから酒量が増え、家はゴミ屋敷

 食事や洗濯・掃除など普段の生活全部を妻に依存している夫は、妻に先立たれるとどう生きていっていいのかわからなくなります。自分で食事を作ることができないので、コンビニの弁当や外食に頼りがちになります。また、寂しさから酒量も増えてくるでしょう。掃除や洗濯もいいかげんになり、家はゴミ屋敷になってきます。このような状態がしばらく続くと、健康に悪いことは誰にも理解できるでしょう。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

ishiukura-prof150

石蔵文信(いしくら・ふみのぶ)

 内科・循環器・性機能専門医。大阪大学人間科学研究科未来共創センター招へい教授。大阪市内と都内で男性更年期外来を担当。主な著書に『夫源病』(大阪大学出版会)、『男のええ加減料理』(講談社)、『なぜ妻は、夫のやることなすこと気に食わないのか エイリアン妻と共生するための15の戦略』(幻冬舎新書)など。自転車による発電に取り組む「日本原始力発電所協会」代表を務め、男性向けの「ええかげん料理」の教室を各地で開くほか、孫育てに疲れた高齢者がネットで集う「孫育のグチ帳」を開設するなど多彩な活動をしている。ホームページは「男性更年期 夫源病 石蔵文信

石蔵文信の「男と女の楽しい更年期!」の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事