知りたい!
医療・健康・介護のニュース・解説
コロナ、破傷風…災害時に注意すべき病気 防ぐには?
災害が起きると、通常の医療サービスが受けられなくなり、衛生環境の悪化などで体調が急速に悪くなる恐れがあります。地震や突発的な豪雨はいつ起きてもおかしくありません。日頃から、いざという時に備えましょう。(冨山優介)
破傷風や結膜炎
災害時には様々な病気にかかりやすくなります。 加來浩器 ・防衛医科大教授(感染症疫学)は「災害発生からの日数、災害の形態によって注意すべき病気は異なる」と説明します。当初は災害で身体に受けた傷が原因となる病気が主ですが、避難所では感染症のリスクが出てきます。避難が長期化すると、体調や持病が悪化しやすくなります。
水害時には、破傷風に注意が必要です。土壌の中の破傷風菌が傷口から体内に侵入し、けいれんや呼吸困難といった症状を引き起こします。国立感染症研究所によると、2011年の東日本大震災時、宮城、岩手両県で計10件、震災関連の感染例が出ています。
土砂が乾燥すると土ぼこりが生じるため、結膜炎も発症しやすくなります。日本眼科医会によると、18年の西日本豪雨で浸水被害のあった岡山県倉敷市では、目の充血を訴える結膜炎の患者が多くいました。泥のかき出しなどの作業時は、長靴、ゴーグル、軍手などを着用し、汚水に触れたり、けがをしたりしないよう、気をつけてください。
「密」な避難生活
避難所で多くの被災者が生活するようになると、感染症や食中毒のリスクが高まります。過密になり、衛生面の管理も行き届かない場合があるからです。16年の熊本地震や1995年の阪神大震災では、避難所でインフルエンザやノロウイルスの集団感染が起きました。現在なら、新型コロナウイルスへの感染が懸念されます。
東北大の感染症研究者らによる「東北感染症危機管理ネットワーク」は、▽食品は加熱する▽食事前、トイレ後には手を洗う▽飲料用の水をきれいなコップで飲む▽おむつは決まった場所に捨て、手を洗う――などの予防策を提示。「発熱やせきなどがある場合は飛まつが周囲に飛ばないようにし、医師や看護師にすぐに相談を」と呼びかけています。
避難生活が長引くと、運動不足やストレス、不眠、食事の偏りなどが体調の悪化を招きます。高血圧や心臓病などの人は特に要注意です。避難所のトイレを敬遠して水分補給を控えて、脱水状態になる人もいます。そうなると、心筋 梗塞 などのリスクも高まります。運動不足も重なって、肺 塞栓 症になることもあります。こまめな水分補給、適度な運動が欠かせません。
かかりつけ医の診療を長期間受けられなくなる場合もあります。既往症や薬の服用履歴がわかるカードやお薬手帳を身近な場所に保管し、いざという時に持ち出せるようにしておきましょう。
兵庫県災害医療センターの中山伸一センター長は「日頃から、災害が起きたら自分の体調をどのように管理できるのかをイメージしてください。旅行に1週間行くつもりで、必要な薬やマスクがあるか、チェックしてみることを勧めます」と話しています。
【関連記事】