文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

夫と腎臓とわたし~夫婦間腎移植を選んだ二人の物語 もろずみ・はるか

医療・健康・介護のコラム

夫を看取りたいか、夫に看取られたいか…臓器移植で夫婦の寿命を「帳尻合わせ」した私たち

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

医学の歴史で「極めて特殊」な?私たち

 臓器移植医療が始まったのは、比較的最近のことだ。世界で初めて成功した臓器移植は、1954年、米国の外科医で後のノーベル賞受賞者でもあるジョセフ・マレー氏が人の腎臓の移植に成功した例にさかのぼる。肝臓移植では、63年、米国の医師トーマス・スターツル氏が、世界で初めて成功している。私がお世話になっている東京女子医科大学病院では、71年に初めて生体間による腎臓移植手術が行われ、現在は日本トップクラスの腎移植件数を誇っている。

 医療は日進月歩。明治の医学者、野口英世が現代の移植医療の実情を知れば、「医療はこうも進歩したのか」と驚くかもしれないし、未来の医師なら、「わざわざ人の臓器を移植した時代があったのか。人工腎臓など簡単に作れるのに」と、やっぱり驚くのかもしれない。

 そう考えると、今、私のおなかの中に夫の腎臓があることは、過去から未来へと続く医学の歴史のなかでは、「極めて特殊なこと」となっていくのかもしれない。

生体腎移植を卒論のテーマに…という学生さん

 先日、「卒業論文のテーマを、生体腎移植にすると決めました。お話、うかがえませんか」という依頼があった。

 メールの送り主は、福祉系の大学に通っているという大学生。このコラムや、旦那さんに腎臓を提供されたドナーさんと一緒に週1で更新しているYouTubeチャンネルを見て、論文のテーマに定めたのだそうだ。未来ある人に移植医療について研究してもらえるのは、大変貴重なことだと思った私は、二つ返事で引き受けた。

 しかし、成人したばかりの学生さんは、生体腎移植をどう捉え、どう切り取るのだろうか。あくまで医療の話がメインで、「寿命の帳尻合わせ」などの話をする機会はやってこないのかもしれない。そんなことをあれこれ考えていたら、すっかり日が暮れてしまった。そろそろ夫の安否確認をして、うちに帰ろう。(もろずみはるか 医療コラムニスト)

監修 東京女子医科大学病院・石田英樹教授

2 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

jinzo-prof1-150

もろずみ・はるか

医療コラムニスト
 1980年、福岡県生まれ。広告制作会社を経て2010年に独立。ブックライターとしても活動し、編集協力した書籍に『成約率98%の秘訣』(かんき出版)、『バカ力』(ポプラ社)など。中学1年生の時に慢性腎臓病を発症。18年3月、夫の腎臓を移植する手術を受けた。

夫と腎臓とわたし~夫婦間腎移植を選んだ二人の物語 もろずみ・はるかの一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事