アラサー目前! 自閉症の息子と父の備忘録 梅崎正直
医療・健康・介護のコラム
【最終回】成人式では大人気 晴れ着の同級生から飲み会に誘われ…きっと夢はかなうよ
その日は曇り空だった。紺のジャケットに青いネクタイをした洋介を真ん中にし、玄関先で写真を撮った。家族写真というのはいつ以来だろうか。こうしたことを嫌がる年頃の次男も、まもなく要らなくなる高校の制服を着て加わった。1993年、信州の天竜川に近い病院で洋介が生れてから20年がたち、成人式の日が来たのだ。

イラスト:森谷満美子
居酒屋、洋ちゃんも来ませんか?
会場となる体育館に行くと、すでに晴れ着とスーツ姿であふれていた。同窓の若者たちが、それぞれに集まり、話が盛り上がっていたが、洋介は中学から隣村(当時)の特別支援学校に進んだから、クラスメートはいなかった。それでも、僕ら家族にとっては特別な日であり、通過点ながら、何か「達成」のような感覚もあった。
そんなとき、一人の晴れ着の子が声をかけてきた。「洋ちゃん! ですよね」。 それは、洋介の幼なじみで、最初の幼稚園で洋介がつらい仕打ちを受けていると「告発」してくれた女の子だった。
見違えるようなお嬢さんに成長していたその子に呼ばれ、小学校で同学年だった女の子たちも集まってきた。昔の友だちはみな、すっかり大人の女性に変わっていたが、洋介は面影をおぼえているようで、緊張することもなく、うれしそうな顔をしていた。
それを控えめに遠くから見ていた男の子は、一団が去ってから、「一緒に写真を撮ろうよ」と言ってきた。「今日、居酒屋でお祝いの会を開くんだけど、洋ちゃんも来ませんか?」と誘ってくれた(親同伴の会になっては興ざめかと思い、辞退したが)。
20年の重み、にわかに実感
なかなか生まれず、医師から「胎児の突然死もありうる」と言われ、生まれてからもしばらく保育器から出られなかった20年前、洋介が自閉症だと告げられた17年前……。この日が来ることを想像すらできなかった。いや、成人式の前日まで、その実感はなかった。
だが、会場で仲間に囲まれている洋介を見ていると、彼が生きてきた20年の重みが、いつの間にか僕ら夫婦の上に降り積もっているのを感じた。曇り空から舞い落ちる雪のように。
1 / 2
ありがとうございます。
まなみー
梅崎さんのコラム、楽しみに読ませて頂いていた一人です。 我が家には1歳の頃の脳症の後遺症で、療育手帳Aを持っている小学3年生の息子がいます。働き...
梅崎さんのコラム、楽しみに読ませて頂いていた一人です。
我が家には1歳の頃の脳症の後遺症で、療育手帳Aを持っている小学3年生の息子がいます。働きながら、まだまだ、いろいろ手探りで子育てをしていますが、梅崎さんのコラムを読みながら「うんうん、うちもそうそう!」「なるほど。こういう経験もこれからかなぁ」等々、一人でうなずき、勇気づけられています。
年老いた私の実家の両親の手を時々借りながらの子育てですが、親もこのコラムをコピーして読んでいます。備忘録とのことですが、こちらのコラムは本にはなりませんか? もしなれば、購入して何度も読みたいです(昭和生まれで高齢出産の私としては、ネットよりも、やはり紙で読める方が安心で^^;)。
梅崎さんと息子さん、ご家族のこれからを北海道から密かに応援しています。
つづきを読む
違反報告