僕、認知症です~丹野智文46歳のノート
医療・健康・介護のコラム
まるでギャンブル? 「使いたい」と思えない成年後見制度
ヨミドクターを読んでいる皆さんは、「成年後見制度」をご存じですか? 認知症が進んで判断力が低下した人などの財産や権利を守るための仕組みなのですが、私はこれまで縁がなく、ほとんど何も知りませんでした。
その成年後見制度がテーマのフォーラムに、シンポジストとして招かれました。もしかしたら、私も将来、利用者になるかもしれません。この機会に勉強してみることにしました。
不満でも交代は困難
認知症の当事者の間でも、この制度を使っているという話は、ほとんど聞きません。最初は誰に尋ねればいいかもわからなかったのですが、地元の地域包括支援センターに詳しい人がいて、レクチャーをしてくれました。
ざっくりと教わって、まず「一か八かのギャンブルみたいな話だな」と思いました。本人の代わりに財産の管理などを担う成年後見人には、弁護士や司法書士、社会福祉士などがなる場合が多いのですが、家庭裁判所が選ぶので、大半は本人が会ったこともない人。やり方に不満があっても、途中で他の人に変えてもらうことも難しいというのです。
1 / 2
【関連記事】
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。