知りたい!
医療・健康・介護のニュース・解説
座骨神経痛…神経圧迫 広範囲に症状
お尻や太ももの裏側、すねなどが焼けつくように痛んだり、しびれたりする「座骨神経痛」。腰から足先まで太く長く延びる座骨神経に沿って生じ、年齢や原因によって症状が違います。予防には日頃から良い姿勢を保つことなどが重要です。(矢沢寛茂)
背骨は、首から腰までたくさんの骨が積み重なって体を支えています。その中心近くには、脊柱管という神経の通り道があり、脳からつながる神経(脊髄、 馬尾 、神経根)が通っています。
健康な状態なら、背骨は横から見ると緩やかなS字カーブを描き、しなやかに動きます。腰の骨(腰椎)は、体を反らせたり、ひねったり、かがんだりと大きな力がかかるため、太い筋肉が支えています。
激しい運動の繰り返しや加齢などによって、背骨をつなぐ軟骨の椎間板が弱くなることや、骨や 靱帯 が脊柱管に張り出すことで、神経を圧迫することがあります。神経は足先までつながっているため、広い範囲で痛みなどを起こすことがあるのです。
年代で異なる原因
座骨神経痛は、正式な病名ではなく、症状の総称です。発症する時期によって、主な原因が異なります。
20~40歳代は、椎間板の中にある「髄核」という組織が飛び出し、近くの神経を圧迫する「椎間板ヘルニア」の患者が目立ちます。
腰に大きな負担がかかるような肉体労働をする人に多く、前かがみで重い物を持ち上げる動作には特に注意が必要です。スポーツ選手にも目立ちます。腰を曲げると、椎間板への圧力が高まるので、伸ばした姿勢にすると症状が和らぎやすいのが特徴です。
もう一つのピークは、中高年です。脊柱管が狭くなって内側の神経を圧迫する「脊柱管 狭窄 症」が、座骨神経痛の主因となります。椎間板がはみ出したり、骨のとげや厚くなった靱帯が神経に触れたりするなど、加齢に伴う変化によって起こります。
このほか、腰椎が前方にずれる「すべり症」などが原因となることもあります。
症状は腰をかがめると改善することが多く、重症になると、脚に力が入らなくなったり、排尿や排便が制御できなくなったりするなどの症状が出ることもあります。
正確な診断には、レントゲンやMRI(磁気共鳴画像)などによる検査が必要です。〈1〉立っただけで、お尻から足先にかけて痛みやしびれが出る〈2〉自転車には乗れるが、長い時間は歩けない〈3〉姿勢が悪くなってきた――などに当てはまれば、座骨神経痛が疑われます。
良い姿勢心がける
症状が軽いときは、ウォーキングなど、無理のない範囲で定期的に体を動かすようにしましょう。痛みが強いときには、安静にするか、腰の動きを制限するコルセットなどをつけ、炎症を抑える薬や、神経痛を緩和する薬を服用します。こうした対処や治療をしても、強い痛みや脚を自由に動かせないことで、日常生活に大きな支障が出てくるようであれば、手術を検討することになります。
大阪大講師の海渡貴司さんは「予防には、腰を曲げすぎたり反らせすぎたりせず、良い姿勢を心がけ、筋力と体の柔軟性を保つことが重要」と話しています。
【関連記事】