文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

鶴若麻理「看護師のノートから~倫理の扉をひらく」

医療・健康・介護のコラム

実験されているのと一緒だ…看護師でもある大腸がん患者が「もう治療はやめる」と憤慨したわけ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 他院の小児科で看護師として勤務している52歳の男性。大腸がんのステージ4と診断された。本人は「検査や治療が遅れたため、病状が進行したのではないか」という不信感を持っていて、ずっと不機嫌な様子であった。化学療法に伴う 末梢(まっしょう) 神経障害があったが、車の運転もでき、仕事は継続していた。しかし、症状緩和のための内服薬による強い眠気があり、夜勤中に患者への対応ができなかったことをきっかけに、病院を退職することになった。

 大腸がんの主な標準治療として、CVポート(中心静脈カテーテルの一種で、皮膚の下に埋め込んで薬剤を投与するために使用する)を増設し、外来で行う化学療法へ移行することが推奨され始めた時期だった。在宅での化学療法の管理など、院内での「初めて」のことは、看護師であるこの患者に実施されがちだった。

 ある日、外来の化学療法室の看護師に、患者の主治医から「今からそっちに行くので、話を聞いてあげてほしい」と電話がかかってきた。外来から化学療法室にやってきた患者は、ものすごいけんまくで、「もう治療はやめる。だからあいさつに来た。何のために仕事まで辞めて治療してきたのかわからなくなった」と言う。表情はいつも以上に硬く、医療者だけでなく、病院全体に対し不満を募らせていた。

主治医の「変わりはないですよ」という言葉で

実験されているのと一緒だ…看護師でもある大腸がん患者が「もう治療はやめる」と憤慨したわけ

 看護師は、この患者を化学療法室内の待合室に案内し、話を聞いた。これまでの治療に対し、「同じ医療者だからCVポートでやる外来治療も、この病院で初めてやることには協力してきた。それなのに、『変わりない』って言われたら、実験されているのと一緒だ」と話した。主治医が言った「変わりはないですよ」という言葉が怒りの引き金であった。

 看護師は、「医師は、腫瘍そのものが増大しておらず、これまでの治療で効果が出ていることを伝えている」と説明したが、「治療はもうしない」という気持ちは固かった。治療をしない選択をしても、副作用の変化を確認するため、外来受診は継続した方がよいと提案したところ、患者はそれを了承したという。

 がんの化学療法に精通している看護師が、自身が看護師でもある患者とかかわるなかで、「治療決定には本人の動機づけが何より重要」と痛感した例として、語ってくれました。

医療に協力したいという思いが…

 この事例は、たとえ職業が看護師であっても、一人の患者であることに変わりはないことを教えてくれます。この患者さんは、病院で行われるがんの化学療法に関して、初めての治療を行う患者となることがあり、「自分が看護師であるからこそ協力したい」という思いを持っていたと思います。治療の過程のなかで、CVポートの手技指導や患者用の説明パンフレットについて、「アルコール綿っていう言い方でわかるかな?」「消毒綿をいつ使用するのか、一般の人にはわかりにくいように思う」「高齢者の場合は、自分で針を抜くという手技は難しいのではないか。代理で行ってくれる人はいるのだろうか」など、患者でありながら、看護師としての職業意識から、いつも意見を言ってくれたそうです。実際、それが患者用パンフレットの再改訂につながり、電話サポートを受ける患者が戸惑いやすいことについても知ることができました。助言が役立ったことを患者さんに伝えると、喜んでいたといいます。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

tsuruwaka-mari

鶴若麻理(つるわか・まり)

 聖路加国際大学教授(生命倫理学・看護倫理学)、同公衆衛生大学院兼任教授。
 早稲田大人間科学部卒業、同大学院博士課程修了後、同大人間総合研究センター助手、聖路加国際大助教を経て、現職。生命倫理の分野から本人の意向を尊重した保健、医療の選択や決定を実現するための支援や仕組みについて、臨床の人々と協働しながら研究・教育に携わっている。2020年度、聖路加国際大学大学院生命倫理学・看護倫理学コース(修士・博士課程)を開講。編著書に「看護師の倫理調整力 専門看護師の実践に学ぶ」(日本看護協会出版会)、「臨床のジレンマ30事例を解決に導く 看護管理と倫理の考えかた」(学研メディカル秀潤社)、「ナラティヴでみる看護倫理」(南江堂)。映像教材「終わりのない生命の物語3:5つの物語で考える生命倫理」(丸善出版,2023)を監修。鶴若麻理・那須真弓編著「認知症ケアと日常倫理:実践事例と当事者の声に学ぶ」(日本看護協会出版会,2023年)

鶴若麻理「看護師のノートから~倫理の扉をひらく」の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事