栄養価がわかる! ヘルシーキッチン
エクササイズ・健康・ダイエット
“えびしんじょ”のお吸い物…正月太り(2)
エビは脂肪分が少ないので、胃腸に負担をかけない食材です。また、タウリンが豊富に含まれていますので、肝臓を助ける働きが期待でき、飲み過ぎがちなこの季節にピッタリのメニューです。
[作り方]
(1) エビは殻、背わたを取り、酒をふって、包丁で細かくたたきます。
(2) すり鉢に入れてよくすり混ぜ、白身魚(すり身)と合わせます。
(3) ねばりが出れば、目の細かい裏ごし器にかけ、筋や小骨を除きます。すり鉢に戻して再びすり混ぜ、塩、ヤマトイモ、泡立てた卵白、だし汁を加えながらねばりが出るまでよくすり混ぜます。
(4) 熱湯に(3)をスプーンですくい取って入れ、ゆでます。
(5) シュンギクは根を切り、サッとゆでて、3~4cmの長さに切ります。
(6) 器に(4)、(5)、ヒメタケノコを入れ、温めた吸い地を張り、ユズ皮をのせます。
(レシピ作成 Bob & Angie)