文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

訪問診療にできること~最期まで人生を楽しく生き切る~ 佐々木淳

医療・健康・介護のコラム

新型コロナで、在宅の看取りが大幅に増加……医療との付き合い方が変わる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
写真 幡野広志

写真 幡野広志

 朝、都内の子供の救急搬送件数が半分くらいに減っているというニュースをラジオで耳にしました。子供が熱を出したのだけど、病院を受診することで新型コロナウイルスに感染するのが心配、だから自宅で様子を見ることにした、という母親へのインタビューも紹介されていました。これまではささいなことで受診する患者が多すぎる、救急車をタクシー代わりに使うなんてけしからん、と怒っていた小児救急の専門医たちも、ここまで受診が減るとさすがに心配だ、とコメントしていました。

 しかし、救急搬送を自粛したことで、子供の死亡率が上がった、という話は聞きません。子供の親たちは、「本当に病院を受診しなければいけない時」には、きちんと受診させている、ということなのでしょう。

通院自体が感染リスク……90日の長期処方で対応する

 新型コロナの感染拡大で、私たちの社会はいま大きく変化しつつあります。3密を避ける、マスクを着用するなど、新しい生活様式に加えて、医療や介護のあり方も大きな影響を受けています。特に、病院との付き合い方が大きく変わったという人は少なくないのではないでしょうか。

 これまで2週間に1度ずつ、主に薬をもらうために通院していた生活習慣病の患者さんたちは、60日分や90日分の長期処方でも十分に健康管理ができることに気づいたはずです。ちょっとした風邪や下痢などで病院にかかっていた高齢者にも、通院そのものが感染リスクを伴う行為であるという認識の広がりもあり、自宅で様子をみる、あるいは薬局で薬を買って自分で治療する、という人が確実に増えました。このような影響もあって、緊急事態宣言が解除されてからも、外来患者数が以前のレベルまで戻らないという医療機関は、特に内科・小児科・耳鼻科などでは少なくありません。

病院通いをやめて、在宅医療に移行する患者が増えた

 入院においても、大きな変化がありました。第1波といわれる最初の新型コロナウイルスの感染拡大では、大学病院など地域の中核となってきた高度医療機関やブランド病院でも院内感染が相次ぎました。病院は感染リスクを減らすために、入院時に新型コロナの検査を課し、家族の面会を禁止・制限するようになりました。

 これにより、在宅医療と病院との関係性にも変化が生まれつつあります。車いすやヘルパーさんの支援などで、これまでなんとか病院への通院を継続していた患者さんたちの在宅医療への転入が増えました。大きな病院に通院していることの安心感よりも、病院に受診しなければいけないことの不安、公共交通機関を使った通院そのものへのリスク意識の高まりなどから、ケアマネジャー経由の紹介が増えました。

「自宅に戻りたい」という終末期の患者が増えた

 また、病院から紹介される患者さんも増えています。これまでなら最期まで病院で過ごすことの多かった予後の見通しの厳しい(余命が日から週の単位と見込まれる)入院患者さんが、どうしても自宅に帰りたいと強く希望するようになっているのです。病院で一人で死にたくない、最後に家族と一緒に過ごせる時間を作りたいというニーズが、退院・在宅医療導入の大きな後押しとなっています。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

sasaki-jun_prof

佐々木淳(ささき・じゅん)

 医療法人社団悠翔会理事長・診療部長。1998年筑波大学医学専門学群卒業。社会福祉法人三井記念病院内科/消化器内科等を経て、2006年に最初の在宅療養支援診療所を開設。2008年 医療法人社団悠翔会に法人化、理事長就任。2021年 内閣府・規制改革推進会議・専門委員。首都圏ならびに沖縄県(南風原町)に全18クリニックを展開。約6,600名の在宅患者さんへ24時間対応の在宅総合診療を行っている。

訪問診療にできること~最期まで人生を楽しく生き切る~ 佐々木淳の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事