山口真弓の「子どものココロとカラダを育む簡単レシピ」
健康・ダイエット・エクササイズ
ハクサイと豚肉、油揚げのうま煮…「蒸す」調理法でゆっくり加熱

こんにちは。乳幼児専門の管理栄養士の山口真弓です。
今回は、材料を重ねて煮るだけ、お手軽お肉メニューをご紹介します。
お肉が硬くなってしまう原因の一つは、肉に一気に熱が加わり、たんぱく質がギュッと固まって水分が抜けてしまうから。
「蒸す」調理法だと、ゆっくり加熱していくので、肉が硬くなりにくく、小さなお子さんでも食べやすくなります。
煮汁には、たっぷり栄養素が詰まっているので、食べ終わった後は煮汁を捨てずに取っておき、ご飯を加え、卵でとじて、おじやにして食べるのもおすすめ!
赤ちゃんの離乳食であれば、煮汁にごはん、ハクサイや豚肉の脂身を除いたものを適量、昆布水を加え、味を薄めて煮込めば栄養満点ごはんになります。
[作り方]

(1) ハクサイ、豚バラ肉は食べやすい大きさに切る。油揚げは2cm幅に切る。ショウガは千切りにする。
(2) 深めのフライパン、もしくは鍋に、ハクサイ→油揚げ→豚バラ肉の順に置き、2回繰り返して重ねる。
(3) (A)の調味料を加えて火をつけ、沸騰したら蓋をして中火~弱火で10分程煮る。火を止め、全体を一度混ぜ合わせ、蓋をして余熱で5分蒸らして出来上がり。
※小さなお子さんがいるご家庭は、ユズコショウを入れずに作ると良いでしょう。
※ショウガをかんで食べると辛みを感じるため、苦手なお子さんがいるご家庭は千切りにせず輪切りのまま煮て、ショウガを取り出す、もしくは、千切りにして大人が食べましょう。
※油揚げは2枚入りの厚みのあるタイプのものがおすすめ! 熱湯に1分ほど
※だしパックは原材料表記を確認し、昆布、カツオ節、イワシ節などの食材のみで作られたものを選びましょう。
※だしパック+水は、昆布水でもOK。
(レシピ作成 乳幼児専門の管理栄養士 山口真弓)
【関連記事】
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。