産業医・夏目誠の「ハタラク心を精神分析する」
医療・健康・介護のコラム
メンタル不調で受診、「精神科」と「心療内科」、「メンタルクリニック」、どう違う?
45歳の証券会社課長の稲沢太郎さん(仮名)は、3週間くらい前から午前4時ごろに目覚めて、その後眠れない「早朝覚醒」が続いています。そのうえ気分が落ち込み、仕事への意欲も低下しています。かかりつけの内科クリニックを受診しましたが、からだの病気はありません。心配した妻は「うつ病かもしれないので、専門医を受診したらどうか」と勧めたのです。
受診先を調べるため2人でネット検索をしたら、「精神科」 や「心療内科」、「メンタルクリニック」などの診療科名が出てきます。精神科と心療内科はどう違うのか。メンタルクリニックと精神科は? どの診療科を受診したらよいのか悩んでいます。会社の精神科産業医である、私の所に相談に来ました。

イラスト 赤田咲子
心療内科は、体の病気を心からも診る内科
私 :どこを受診したらよいかという相談ですね?
稲沢さん:そうです。ネットで探していますが、心療内科と精神科ってどう違うのですか?
私 :実は、難しい質問ですよ。医学と臨床に分けて説明しないと、わかりにくいでしょう。
稲沢さん:えっ、そういう難しい話なんですか?
私 :そうです。まず、医学の点から説明します。精神科を標榜する医師を精神科医と言います。うつ病やパニック障害など心や精神を診て、対応する医師です。
稲沢さん:わかります。
私 :心療内科を標榜する医師は本来内科医です。体の病気の発症や慢性化にストレスが影響する病気を「心身症」と呼びます。例えば慢性気管支ぜんそくもそのひとつで、体と心の両面から対応するのです。心身症を取り扱うのが心療内科医です。
稲沢さん:ぜんそくというと体の病気のイメージですね。
私 :そうですが、ストレスの影響も大きいです。
稲沢さん:そうなると、うつ病とか心の病気の診断治療は精神科ですね。
私 :医学では、その通りです。
1 / 3
心療内科という標榜は廃止しましょう!
もふもふ
気軽に受診できるようにと 精神科専門医が開業する際に あえて「心療内科」と 標榜するケースが多いとのことですが 心療内科を軽症の精神科だと 勘違...
気軽に受診できるようにと
精神科専門医が開業する際に
あえて「心療内科」と
標榜するケースが多いとのことですが
心療内科を軽症の精神科だと
勘違いしている方がかなり多いと思います。
本物の心療内科専門医は
全国的にもかなり少ないそうですね。
偏見があるからとのことですが
心療内科と看板を出すから
精神科への偏見が
余計強くなるのではありませんか?
いっそのこと心療内科という
標榜を廃止すれば
精神科への偏見は無くなるのでは
ないでしょうか?
本物の心療内科専門医は
「内科(心身症外来)」と
標榜すればいいでしょう。
つづきを読む
違反報告