文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

街で障害のある人と出会ったら~共生社会のマナー

医療・健康・介護のコラム

手で食べない・他人の靴をはかない…避難所でのコロナ対策 手助けが必要な人のために

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 ヨミドクターをご覧のみなさま、サービス介助士インストラクターの冨樫正義です。台風の接近が多くなる季節が到来しました。地球温暖化などの影響で、自然災害の規模も大きくなってきていますので、命を守るための速やかな避難が重要になっています。しかし今年は、新型コロナウイルスの影響で、避難所に行くことに不安を感じている人もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は避難時に感染しない、させないためにできることを考えていきます。

日頃の生活習慣も大切

手で食べない・他人の靴をはかない…避難所でのコロナ対策 手助けが必要な人のために

避難所では、いつも以上の感染対策が求められる(2011年、福島県郡山市)

 災害時には、トイレやゴミ、水の不足などによる衛生環境の悪化、慣れない避難生活や栄養不足による生活環境の変化、医療資源の不足などが原因で、感染症が広がりやすくなります。避難所での感染症予防のためには、どのような準備をすればよいでしょう。

 水や食料など普段の避難グッズに加え、感染症予防のために持参したいものとしては、 飛沫(ひまつ) 感染予防のためのマスク、ビニール手袋、手指消毒のための消毒液やハンドソープ、清潔を保つためのウェットティッシュやペーパータオル、歯磨きセット、足の裏に飛沫が付着することを避けるためのスリッパ、体調管理のための体温計、衛生的に食物を扱うための食品用ラップフィルム、体を清潔に保つためのタオル、着替えなどがあると安心です。

 さらに、感染症予防のための避難所における行動としては、マスクの着用やこまめな手洗い、 (せき) エチケットなどの基本的な感染症対策に加え、「他の避難者との距離を十分にとる」「定期的に体温をはかり、体調管理を徹底する」といった日々の習慣も大切です。その他、「食べ物は直接手で食べない」「食器を使用する際は食品用ラップフィルムをかけてその上に食べ物を置くようにする」「室内ではスリッパをはき、他人の靴・サンダルなどははかない。また、自分の靴・サンダルなどを他人がはかないように管理する」「コップやタオルなどの衛生用品は他人と共有しない」といったことが挙げられます。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

carefit-togashi_prof

街で障害のある人と出会ったら~共生社会のマナー

冨樫 正義(とがし・まさよし)

冨樫 正義(とがし・まさよし)
 1973年、埼玉県生まれ。桜美林大学大学院卒(老年学研究科修士号)。東洋大学国際観光学部非常勤講師。法律事務所、不動産関係会社、人事コンサルタント、専門学校講師を経て、現在、サービス介助士、防災介助士、認知症介助士などを認定・運営する団体「公益財団法人日本ケアフィット共育機構」(0120‐0610‐64)のインストラクターとして、年間50社以上の企業対象研修を担当するほか、企業のバリアフリー・ユニバーサルデザインのコンサルティングも行う。

平野 恵(ひらの・めぐみ)

平野 恵(ひらの・めぐみ)
 視覚障害と軽度の移動機能障害がある。2歳から4歳まで盲学校幼稚部、その後、小学校から高校まで養護学校(現在の特別支援学校)に通い、高校まで車いすを使用して生活をしていたが、大学入学後の訓練を経て、現在では白杖のみで歩行している。日本ケアフィット共育機構事務局に勤務。サービス介助士アドバイザー。

街で障害のある人と出会ったら~共生社会のマナーの一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事