文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

田村専門委員の「まるごと医療」

医療・健康・介護のコラム

「新型コロナウイルスとの闘い」を記録

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

医療現場からの声 NPOなどが出版

「新型コロナウイルスとの闘い 現場医師120日の記録」(PHPエディターズ・グループ、1400円・税別)

「新型コロナウイルスとの闘い 現場医師120日の記録」(PHPエディターズ・グループ、1400円・税別)

 「新型コロナウイルスとの闘い 現場医師120日の記録」を読んだ。特定非営利活動法人「地域医療・介護研究会JAPAN」と株式会社ヘルスケア・システム研究所の共著で、8月に出版された。「地域医療・介護研究会JAPAN」は2018年7月に設立されたNPOで、兵庫県の赤穂市民病院院長を長く務め、全国自治体病院協議会会長などの役職も歴任した辺見公雄さん(全国公私病院連盟会長)が会長を務めている。

 出版に至った理由について、本のまえがきには「なるべく早い段階で、そのとき現場がどのように動き、何を感じたのかを残すことに意義があると考える」こと、コロナ後の医療・社会のあり方を考えるうえで「現場で何が起こったかを正確に検証することこそがその第一歩であろう」などと述べられている。

マスク配布は週に2枚

 「医療・介護現場はかく闘えり」と題された第1章は、新型コロナウイルス治療の最前線に立った感染症指定病院の院長をはじめ30人近い人々の証言を集めた。

 クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客らの治療にあたった病院では、患者がどれだけ増えるのかが分からない問題に直面する恐怖のなかで、病床やマンパワーの確保をはじめどれだけの態勢を整えればいいのかという悩みにまず直面した。また、外国人の患者とコミュニケーションをとるうえで防護服を装着した状態での聞き取りや視認障害も加わり、急ぎ購入した音声翻訳機が役に立ったとのエピソードや、多くの病院から受け入れを拒否されていた腸閉塞(へいそく)を起こした乗客を受け入れたところ、後から感染が分かったケースなど、現場の生々しい実態が描かれている。

 また、ある病院長は、物資不足が最もひどかった時期には、マスクを週に2枚の配布に制限せざるをえなかったことや、そんな中でも高齢患者の介護のために時間・労力とともに多くの個人用防護具を消費せざるを得なかった現場の実態に触れた。防護具の供給を中国などに依存してきた問題は多くの人々が指摘し、「採算性を抜きにした生産ラインの確保など、国を挙げての取り組み」を求める声もあがった。

 地域医療を支える病院の立場として、全国自治体病院協議会の会長は、「赤字であっても取り組まなければならない医療が存在し、そのためには稼働率の悪い病床、機能であっても確保しておく必要がある」こと、今回の新型コロナウイルスの問題などを通じて「本来、医療には効率性、経済性にこだわってばかりいては機能を発揮できないものがある」ことへの理解を改めて訴えている。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

tamura-yoshihiko_profile

田村 良彦(たむら・よしひこ)

 読売新聞東京本社メディア局専門委員。1986年早稲田大学政治経済学部卒、同年読売新聞東京本社入社。97年から編集局医療情報室(現・医療部)で連載「医療ルネサンス」「病院の実力」などを担当。西部本社社会部次長兼編集委員、東京本社編集委員(医療部)などを経て2019年6月から現職。

田村専門委員の「まるごと医療」の一覧を見る

1件 のコメント

コメントを書く

医療内外の最適化とリスクヘッジのシステム

寺田次郎 関西医大放射線科不名誉享受

医療のみならず日本という国家の抱える弱点が露呈しました。 (もっとも、日本はましな方だと思います。) 医療現場での問題も大変でしょうが、その前提...

医療のみならず日本という国家の抱える弱点が露呈しました。
(もっとも、日本はましな方だと思います。)

医療現場での問題も大変でしょうが、その前提になる医療内外物資の補給や人材、仕事の管理やフローの設計を見直さないといけないのは本文の通りだと思います。
新型コロナの前から、欧州でも周辺途上国に移管されていた服などの生産がオートメーションの進化により国内回帰を始めていました。
今後は日本もそれに倣っていくべきでしょうし、生産に保管、時間や空間、仕事などのフローの運用のやり方を考える必要があります。
新型コロナの第三波もさることながら、他の感染症や災害、そして他国の戦争の影響が出た場合の準備も併せ持つべきなのでしょう。
テレワークの推進だけでなく、拠点の適度な分散化や予備のスペースなどの作成や運用など、法制度や資金も含めて色々と大事になると思います。

遠隔医療に関しては医療人の個人差、地域差や施設差もあって、難しい政治的側面もありますが、そういう部分も含めてみんなで考える必要がありますし、改善されて住みやすい地域から人口や地域の就業人数も増えると思います。。
前項が、薬剤師本来の仕事ですが、専門職が本来の仕事をするには同僚に関連職種や顧客側の理解や協力が不可欠です。
そういう事であれば、逆説的ですが、本来の仕事でない仕事を部分的にあるいは全体的に請け負う医療人も重要になってくると思います。
医学生の時に見学に行った救急病院で、患者のベッドコントロールに腐心する若手医師が「こんなの医者本来の仕事じゃないけど誰か現場の仕事全体をわかっている人間がやらないといけない」と言っていたのを思い出しますが、医療の結果としての健康や寿命は衛生環境以外など純粋な医療以外に大きく左右されるので、全体の改善も目指してすり合わせていく必要があります。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事