文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

鶴若麻理「看護師のノートから~倫理の扉をひらく」

医療・健康・介護のコラム

胎児に全前脳胞症の診断 中絶を選んだ妊婦が明かした「絶対に人に言ってはいけないこと」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 第2子妊娠中の妊婦(40代)が、妊娠17週時の妊婦健診で実施した超音波検査で胎児に脳の病気の疑いがあるとされ、1週間後に再診となった。再診を受けた18週でも、所見に変わりはなかった。産科医は、妊婦と夫(40代)に対して、胎児の頭部の画像を示しながら、「正常な大脳はこのような形ですが、赤ちゃんの場合、脳が左右に分かれず育たない状態になっています。脳の中の黒く映っている部分が多いのはそのためで、全前脳胞症という状態であると考えられます」と話した。この病気の原因ははっきりわかっておらず、精神・運動発達の遅れや成長障害などが表れる。特徴的な顔貌になる子もいて、障害の程度や命の長さには個人差もある。

 産科医は、「今後、詳しい検査をして重症度を判断していくことになりますが、生まれてみなければわからないことも多いです。私たちの経験では、この病気の診断を受け、自宅に帰ってご家族と生活されているお子さんもいますし、短命だったお子さんもいます。一方で、妊娠を中断する方もいます。中絶は可能な時期が決まっているので、その場合には早めに決断する必要があります。来週、予約を入れておきますので、ご夫婦で話し合ってみてください」と伝えた。

胎児に全前脳胞症の診断 中絶を選んだ妊婦が明かした「絶対に人に言ってはいけないこと」 夫婦で話し合った末、1週間後の外来で、妊婦は「今回は中絶したい」と伝えてきた。

 夫は会社勤務で、妊婦は専業主婦。2年前に、近隣に独居していた夫の母が脳 梗塞(こうそく) で倒れ、その後は、一緒に住んでいる。片 麻痺(まひ) があり、日常生活では一部、介助が必要であった。小学2年生になる娘の子育てもある。そのうえ、介助や介護が必要な子どもを育てるのは、今の生活状況では難しいとの判断だった。

 妊婦は入院し、翌朝の午前8時から、中絶に必要な薬剤の投与がはじまった。夫は、娘の世話で立ち会うことはできなかった。夕方近くになり、妊婦は陣痛のような痛みを自覚するようになったが、会話できる余裕があった。担当の助産師に、「姉になることを楽しみにしていた娘に、どう説明したらよいか」「今回はあきらめると言ったら、義母からは『こんなことになったのは、介護のせいじゃないか』と泣かれてしまった」と話した。夫とは何度も何度も話し合ったが、障害のある子どもを育てていくのが不安で、どうしても出産しようという決断ができなかったという。

 痛みは強くなっていったが、思ったほど流産は進行していかなかった。「赤ちゃんはもっと苦しいよね」「こんなこと(中絶)しているのだから、私に痛いって言う資格はないのに、言ってしまう」……と、涙を流しながらこらえていた。

できるだけ一人になる時間が少なくなるように

 長年、このようなケースのケアにかかわってきた助産師が語ってくれた事例です。中絶という経験が女性にもたらす影響は、計り知れないと改めて考えさせられました。助産師は、できるだけ妊婦が一人になる時間が少なくなるよう、腰をさすって付き添いました。流産の進み具合を説明したり、「痛いと言っていい」「泣いていい」「胎児のことを (おも) う気持ちそのものが、胎児と一緒にその痛みに向き合っていることなのではないか」……と話しかけ続けたそうです。

1 / 2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

tsuruwaka-mari

鶴若麻理(つるわか・まり)

 聖路加国際大学教授(生命倫理学・看護倫理学)、同公衆衛生大学院兼任教授。
 早稲田大人間科学部卒業、同大学院博士課程修了後、同大人間総合研究センター助手、聖路加国際大助教を経て、現職。生命倫理の分野から本人の意向を尊重した保健、医療の選択や決定を実現するための支援や仕組みについて、臨床の人々と協働しながら研究・教育に携わっている。2020年度、聖路加国際大学大学院生命倫理学・看護倫理学コース(修士・博士課程)を開講。編著書に「看護師の倫理調整力 専門看護師の実践に学ぶ」(日本看護協会出版会)、「臨床のジレンマ30事例を解決に導く 看護管理と倫理の考えかた」(学研メディカル秀潤社)、「ナラティヴでみる看護倫理」(南江堂)。映像教材「終わりのない生命の物語3:5つの物語で考える生命倫理」(丸善出版,2023)を監修。鶴若麻理・那須真弓編著「認知症ケアと日常倫理:実践事例と当事者の声に学ぶ」(日本看護協会出版会,2023年)

鶴若麻理「看護師のノートから~倫理の扉をひらく」の一覧を見る

3件 のコメント

コメントを書く

中絶の闇

まかろん

中絶したらすべて解決じゃないんだよね。お産した人は経験あるかもしれないけれど、産後に赤ちゃんと対面する時って、本当に赤ちゃんがかわいいと思う。感...

中絶したらすべて解決じゃないんだよね。お産した人は経験あるかもしれないけれど、産後に赤ちゃんと対面する時って、本当に赤ちゃんがかわいいと思う。感動する。でも中期中絶の人ってオキシトシンが出ているのに、自分が中絶した赤ちゃんが目の前にいるんだよ。これで気が狂う人もたまにいる。自殺未遂した人もいる。中絶する前には決してわからない感情や後悔が生涯ずっと付きまとう人もいる。中には何も思わず中絶を繰り返す人もいる。ただ中絶は安易にしていいものでは決してないし、命を絶つ行為だし、中絶する人の身も心も深く傷つける行為だということは知っておいてほしい。

つづきを読む

違反報告

私も経験者です

モモサク

このコラムを読んで涙が出ました。私も同じ経験をしており、当時と重なりました。子どもが産まれてきても悲しい結果になるかもと、生む、生まないを選択す...

このコラムを読んで涙が出ました。私も同じ経験をしており、当時と重なりました。子どもが産まれてきても悲しい結果になるかもと、生む、生まないを選択するよう先生に言われ、夫と話し合い、人工的に分娩(ぶんべん)させる方法を選びました。看護師さんは皆優しく、私に「泣いていいんだよ」って言ってくれました。とてもつらく、私も死にたいと……。罪悪感の塊で、この子を殺したのも同然だと自分を責めていました。もう10数年たち、罪悪感は変わらず消えませんが、あの時の助産師さんの優しい言葉や行動は今でも忘れることができません。

つづきを読む

違反報告

お母さん、頑張ったですね

みにもめ

お母さん、とてもつらかったですね。痛いとは言ってはいけないと言う母親に対して、「痛いと言っていい」「泣いていい」と、母親に言ってくれた助産師さん...

お母さん、とてもつらかったですね。痛いとは言ってはいけないと言う母親に対して、「痛いと言っていい」「泣いていい」と、母親に言ってくれた助産師さんは素晴らしい対応でした。生まれてくる赤ちゃんが大きな悲しみとつらさで生きていくことを憂慮して取った判断だと思います。今回はつらい結果になりましたが、これから先、お母さんとご家族にご多幸が訪れることをお祈りします。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事