文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

医療相談室

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

パーキンソン病 検査法は?

 最近よく転ぶようになり、MRI(磁気共鳴画像)検査をしました。異常はないものの、医師からパーキンソン病を疑った方がいいと説明されました。体のコントロールができなくなったり、手先が不器用になったりしたようにも感じます。どんな検査や治療法があるのでしょうか。(76歳女性)

脳内物質、心臓の自律神経調べる

武田 篤 国立病院機構仙台西多賀病院長(仙台市)

 パーキンソン病の多くは、手足が震える、体がこわばる、転びやすい、動作が遅くなるといった運動症状で始まります。60歳以上で発症しやすく、元気が出ない、便秘がち、立ちくらみや寝言が多くなる、においが分かりにくくなるなどの症状も特徴です。

 診断では、よく似た症状を示すほかの病気を除外しますが、これらの病気も含めて「パーキンソン症候群」と総称されます。例えば、薬剤の副作用でパーキンソン症候群をきたすこともあり、その場合は原因となる薬剤を止めることが重要です。

 現在、パーキンソン病を確実に診断できる検査はありませんが、ほかの病気と区別する目的で検査をすることがあります。

 CT(コンピューター断層撮影法)やMRIをはじめ、脳内のドーパミンという物質の働きを評価する「DATスキャン」、心臓の自律神経を調べる「MIBG心筋シンチグラフィー」などが使われています。

 パーキンソン病は、DATスキャンでドーパミンの低下が確認され、MIBG心筋シンチでは自律神経の障害が見つかることが多いです。診断されれば、不足しているドーパミンを薬物で補充する治療を進めます。運動療法も取り入れ、体の動きの改善を目指します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

医療相談室 新着回答

一覧へ

相談を投稿する

・オンライン相談の投稿ができるのは、読者会員と、一般会員+(ヨミドクターで有料登録している一般会員)です。

・読売IDをお持ちでない方は、下の「会員登録」のボタンをクリックして、手続きしてください。

・読売IDをお持ちの方は、「ログイン」してご利用ください。

  • 相談と回答は紙面に掲載されることもあります。すべての相談にはお答えできません。また、個別には回答いたしません。

直接相談する

24時間電話医療相談サービス

相談するには

・オンライン相談の投稿ができるのは、読者会員と、一般会員+(ヨミドクターで有料登録している一般会員)に限ります。

・電話による医療相談は、読者会員、一般会員とも、有料(プラス)登録した会員が、24時間365日ご利用いただけます(相談料・通話料は無料)。


・有料登録すると、月額200円(税抜き)かかります。